八幡神社(旧玉里村)
昨日紹介した岩屋古墳のすぐ近くに国道355号線に面して「八幡神社」(はちまんじんじゃ)があります。
この国道をしょっちゅう通っていますが、神社は見かけてもすぐ近くに車を気楽に撮られる場所がなくいつも素通りしていました。
今回は古墳に寄ったついでにお参りしてきました。
旧玉里村の村社であったようです。
玉里村も今では小川町、美野里町と一緒になって「小美玉市」となっています。
しかし、この玉里は名前も古くからあり、昔は「田余」と書いていました。
そのため「たまり」ではなく「たあまり」などとも古い方は発音しているようです。
名前の由来はヤマトタケルの話があって「水がよく溜れるところ」と言ったためについたと常陸風土記には書かれています。

なかなか立派な神社です。旧玉里村の「村社」です。
住所は旧玉里村栗又四ヶ(くりまたしか)です。
この住所もすごい名前ですね。
かつて栗又四箇村がありました。(四ヶ=四箇は4つの村が一緒になった時についたもの)

神社の謂れについては説明板などは無く、武士(源氏)の守り本尊の八幡菩薩(八幡様)を祀っていると思う。
しかし、この地域の神社はきっと歴史的にはもっと古そうで、鎌倉時代頃にこの名前になったものかもしれない。

神社の御神木の杉の木が旧玉里村指定の天然記念物表示がされていた。
しかし、小美玉市での表示変更がない。
どうも神社本殿の後ろに大きな木の朽ちた切り株が残っていたので、本来はそちらの方が天然記念物だったのかもしれない。
御神木をこちらの木に替えたものではないかと思う。

よい表情の狛犬。

この額の翁?の面は何か?
説明は無いが、少し現代的な翁面だ。
隣りの額は「昭和53年」に拝殿の屋根を藁葺から銅板葺きに改築した時の記念額。

こちらは夫婦??

本殿。
この神社から下ったところに玉里北小学校があります。
岩屋古墳からもすぐ歩いていける距離です。
この国道をしょっちゅう通っていますが、神社は見かけてもすぐ近くに車を気楽に撮られる場所がなくいつも素通りしていました。
今回は古墳に寄ったついでにお参りしてきました。
旧玉里村の村社であったようです。
玉里村も今では小川町、美野里町と一緒になって「小美玉市」となっています。
しかし、この玉里は名前も古くからあり、昔は「田余」と書いていました。
そのため「たまり」ではなく「たあまり」などとも古い方は発音しているようです。
名前の由来はヤマトタケルの話があって「水がよく溜れるところ」と言ったためについたと常陸風土記には書かれています。

なかなか立派な神社です。旧玉里村の「村社」です。
住所は旧玉里村栗又四ヶ(くりまたしか)です。
この住所もすごい名前ですね。
かつて栗又四箇村がありました。(四ヶ=四箇は4つの村が一緒になった時についたもの)

神社の謂れについては説明板などは無く、武士(源氏)の守り本尊の八幡菩薩(八幡様)を祀っていると思う。
しかし、この地域の神社はきっと歴史的にはもっと古そうで、鎌倉時代頃にこの名前になったものかもしれない。

神社の御神木の杉の木が旧玉里村指定の天然記念物表示がされていた。
しかし、小美玉市での表示変更がない。
どうも神社本殿の後ろに大きな木の朽ちた切り株が残っていたので、本来はそちらの方が天然記念物だったのかもしれない。
御神木をこちらの木に替えたものではないかと思う。

よい表情の狛犬。

この額の翁?の面は何か?
説明は無いが、少し現代的な翁面だ。
隣りの額は「昭和53年」に拝殿の屋根を藁葺から銅板葺きに改築した時の記念額。

こちらは夫婦??

本殿。
この神社から下ったところに玉里北小学校があります。
岩屋古墳からもすぐ歩いていける距離です。
コメント