fc2ブログ

石岡国府公園

 今日は「ふるさと風の会」の定例会が午前中にあり、終わって昼過ぎに家に戻る途中で中町の旧近清書店の場所で何か始まる様子であった。
看板を見ると「石岡市看板建築等調査研究報告会」と書かれていた。

昨年に市が筑波大学に協力を依頼して、看板建築街並み保存の調査・研究をおこなってきたその成果報告だったようだ。
まあ明日もあるかと思ったが、27日(土)のみだったようだ。
残念だが参加はできなかった。
どなたか報告があればよいと思うが・・・・

報告会は午後1時間ほどで終わり、資料展示もその日の夕方で終わりだという。
日曜まで展示していてくれたらよいのにと思うが、場所も借りているのでどうにも仕方がないのかもしれない。


P2260020s.jpg

さて、この通りの土浦側に守木町郵便局があるが、その少し手前を西には行ったところに「国府公園」がある。

P2260021s.jpg

通りからは引っ込んでいてわかりにくいが、昨年?ジョギングコースを整備して一周300~400mくらいの足に優しいロードができている。
あまりくることもなかったが、きれいな公園である。

P2260023s.jpg

前に来た時はこの噴水は水が出ていなかったが、昨日昼ごろに来た時は上の写真のように噴水が瀧のように出ていた。
でも来ていたのは私以外はもう一人だけで、このジョギングコースを一生懸命に歩いていた方が一人だけであった。

このようなジョギングコースが整備されているのは、柏原池公園とこの国府公園及び昨年これも整備した「上池公園」がある。
トイレマップと共にこのような情報も地図にいれてパンフレットでも置いておいたらよいのかもしれない。

トイレについてはつくば市が「観光協力の家」という取り組みをしていた。
観光地にある施設、寺院などや色々なおもてなしをしてくれる家などにこの看板を出しているようになった。

そのため観光客も気軽に入ってトイレなどが借りられる。
色々な試みが行なわれているので参考になる物も多い。

今日も家内はいわき市の仮設住宅に出かけた。
毎週土曜日に出かけているが、石岡からはかなり遠い。

もう4年半になるので合計200回以上になるが、これも恐らく来年3月頃までで終わるであろう。
5年もたつとお年寄りもみなくたびれてくるし、少しずつ新しい家に移ったり、老人ホームに入ったり、地区によっては仮設を解散して戻って行ったりもしている。

もちろんもう戻れない地区の人もいるが、これも来年春あたりで一旦慰謝料なども打ち切られるのかもしれない。
未だに除染土のはいったビニール袋は山済みのようで、これから先どうなるのか・・・。
環境大臣も自民党はどうかしている。
金目は美味しいが、「最後は金目でしょ」と言ってしまうし、丸川大臣もあまりのお粗末。
この人たちはきっと現地の人などとは直接話していないのでしょうね。

現地の人と言うのは行政の長や地区の役員と言った人ではありません。
本当のかなしみを背負い、言いたいことも言えずじっと我慢している人たちです。

こんな事は2度とあってはならない。

高浜原発のプルサーマルの再稼働はその必要性が全く分かりません。
プルトニウムを減らしたいだけなのか。

原発再稼働で電気代を下げると言っているようだが、将来を考えれば安く済むはずがない。
やはりどこかおかしい。


石岡市内 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2016/02/27 21:29
コメント

管理者のみに表示