fc2ブログ

辻の野菜直売所(ベジグリーン)オープン2周年

 今日はふるさと風の会の会報(3月号)の印刷日。
午前中500部(20ページ)を会員で印刷・製本した。

今回初めての方(若い人)が仲間に加わってくれることになり7人が8人になった。
初顔合わせでもあり、終わるのがいつもより遅くなってしまった。

そのため家に戻って食事をとってから会報を配って回った。

まず街中のまち蔵藍「丁子屋」さんへ。今日は若い方がたくさん街中を散策しており、こちらにも5~6人がやってきていた。

続いて瓦会の食事処「まんまや」さんへ。奥さまと少しペレットストーブのお話をして早々と次へ。

次にやってきたのは辻のイチゴ団地の街道沿いにできている野菜直売所「ベジグリーン」さんへ。

ここは、2か月前ほどから会報を置かせていただいている。

オープンした時(2014年3月1日)に記事にした。(こちら

P3050016s_20160305200803af9.jpg

今日はかなりたくさんのお客さんが来ていた。
聞いてみると開店2周年記念のイベントをしているのだとそうだ。
おにぎりや味噌汁がふるまわれていた。

明日もやっているかも・・・。 お近くなら行って見てください。

この直売所もテント方式の簡易店舗だ。最初は心配もしたが2年を迎え少し活気が出てきたようだ。

P3050018s.jpg

この近くにあまりお店がないので便利だと思う。

P3050019s.jpg

P3050020s_201603052008077f6.jpg

P3050022s.jpg

この店舗の前のハウスはイチゴだと思います。
ここ辻はイチゴ団地と呼ばれています。
前の通りは「フルーツライン」といいます。

朝日トンネルもすぐ近くです。

すぐ前に朝日里山学校があり、先月蕎麦打ち祭りが行なわれました。

P3050021s.jpg

最近無料駐車場と公衆トイレの設備が近くにできました。これからよくなっていくでしょう。

また今年になってフルーツラインの恋瀬におなじような直売所ができました。
色々なお店ができて元気になってもらいたいものです。

この後朝日トンネルを抜けて小町の里の「小町の館」に会報を置き、そのままつくば市北条へ。
北条の「田村家」へもいつも置かせていただいています。
先月伺った時は北条祭りのイベントをしておりましたが、今回は宮清大蔵で県の子供の勉強会と言うことでたくさんの親子でが参加していたようです。

「田村家」でコーヒーを出していただいて、北条街づくり振興会会長の坂入さんとお話をさせていただきました。
お互いにエールの交換といったところでしょうか。

お役所の縦割り行政はどこも同じようですね。

私は北条などと交流したいのは、街おこしというのは自分の街の都合ばかりではなく、近隣とも仲良く門戸を外に対して常にオープンであるべきだと感じているからです。

特に竜巻で大きな被害を受けた北条は石岡の吉田(馬場)大掾氏(だいじょうし)の前の大掾氏(多気大掾)がいた場所ですのでとても関係が深いのです。

しかし残念なことにどちらでもあまり話題になりません。そのうちに気がついてくると思います。
小町の里もこの辻から入った仏生寺にある北向観音と切っても切れないのですから、これもトンネルができて風通しが良くなるでしょう。

石岡街中の人があまりこちらの北向観音を知らない(北向観音というと冨田北向観音と思う)というのも淋しいものです。

石岡の歴史などとGoogleで検索しても私が10年ほど前に作成した「1300年の歴史の里<石岡ロマン紀行>」というホームページが一番上に出てくるようではまだまだ外に向かっての情報発信が足りないのでしょう。
このホームページは私がブログを始めた5年前からほとんど中を更新していないのです。
それなのに・・・・

先日少し見ていたら、直したいところがたくさんありました。

ブログをまた少し置いておいてこちらもまた動かしたくなりました。
まあこんなだと、いくら時間があっても足りなそうです。

年寄りがやることがなく困っている話もよく耳にしますが、まあ私は、まだもう少しはやることがありそうです。

そういえば先日自作本の小冊子の電子版(pdf)を何冊か作成したのですがこれも早くPRしなければなりません。
せっかく作ったのですから。

近況 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2016/03/05 20:59
コメント

管理者のみに表示