fc2ブログ

防災の日

 今日は防災の日。企業では毎年防災避難訓練をしている。マンネリでもやって体で覚えるのが一番だとか・・・。さて、今から86年前に関東大震災が起こった。東京の地震はその前は安政の大地震であるからさらに69年前である。そろそろまた地震があるかもしれないと心配になる。
新潟中越の地震は丁度ロシアから帰ってきた日であった。大きなゆったりとした揺れが心配になりテレビで小千谷が被害にあったことを知った。私の生まれた所である。東京の母が数日後に現地に行くことになっていて、長岡-塩谷-山古志にも行く予定であった。出かけているときに地震が起こっていたらとゾッとしたものだ。あれから6年。また阪神淡路の時(15年前)もひどかった。妻の親戚が西宮にいて被害にあった。電車が止まっているのに心配で会いに出かけていた。運よく家は壊れたが命は助かった。本当に何時どこで起こるか分からない。鹿島神宮の要石のことを私のホームページに書いたことがある。茨城は本当に地震は多いが、被害にあう程の地震には会っていない。この石岡の台地も活断層は無いようだ。
 でも石岡といえば火災の被害が多い。昭和4年の市内の火事はメインの店々を一変に焼いてしまった。しかし、当時の石岡は復興も非常に早く活気がみなぎっていた。現在中町を中心に昭和ロマン建築(看板建築)はこの時に建てられたものだ。多くが現在国の有形文化財に指定されている。しかし、その昭和ロマンの建物も維持管理していくのは大変で、観光客や近隣の人たちを呼び込まなければこの先やっていくのは困難だ。行政も街の活性化を叫んでいるが、視点が内向きだ。来ていただくお客さんの満足をいかに得ることができるのかの視点で考えてほしい。自分たちの利益や中にいる人の満足を追求していては絶対に満足は得られない。「情けは人のためならず」である。情を持ってお客さんを迎えるにはどうしたらよいか?食事をしたいと思ってもどこで食べればいいの? お土産に本当に石岡の良いものは何なの?駅前の観光案内所は夕方4時には閉まってしまう。観光案内の満足な案内図はない。歴史もうわべをかじったような案内をして満足するのだろうか?お客さんのレベルに合わせいろいろなパターンを検討してほしい。昔中学生のころ青森の弘前の市役所を訪れて市の案内パンフレットをいただきたいと言ったとき、とてもきれいな写真入りの冊子をいただいた。うれしかった。その時の弘前城と桜の写真が忘れられない。観光は教育委員会の仕事ではない。まったく違った観点からやるべきだと思う。

近況 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2010/09/01 21:11
コメント

管理者のみに表示