fc2ブログ

二つの阿弥神社(阿見町)(3)

 竹来の阿弥神社の続きです。

この神社には木造の狛犬が残されていると前に書いた記憶があります。
木造というと香取神宮の狛犬を思い出しますが、こちらの神社の狛犬がどのような姿なのかはわかりません。
写真もまだ見たことはありません。

P2290035s.jpg

神社拝殿手前に置かれている石の狛犬はなかなか面白く、迫力もある顔です。
香取神宮は切手にもなった狛犬が宝物館に保管されており、また随身門の反対側にも置かれている木製の狛犬もいました。
こちらの神社はどこに置かれているのでしょうか。

P2290036s.jpg


P2290028s.jpg

この神社を考えるには常陸国風土記の信太郡の記述から考えなければなりません。

「郡より北十里のところに、碓氷がある。昔、大足日子(おほたらしひこ)の天皇(景行天皇)が浮島の帳(とばり)の宮に行幸されたときに、飲み水に困った。そこで占部をして占ひをさせて、井戸を掘らしめた。その井戸は、今も雄栗の村にある。
 碓氷から西に行くと高来(たかく)の里がある。昔、天地の初め、草も木も言葉を語ったころに、天より降り来たった神があった。名は普都(ふ つ)の大神といひ、葦原の中津の国を巡行し、山川の荒ぶる神たちを和めた。それを終へて天に帰らうとして、身に着けてゐた厳(いつ)の鎧・矛・楯・剣、手に付けてゐた玉を、すべて脱ぎ捨て、この国に遺して、天に昇り帰って行った。」(口訳・常陸国風土記より)

景行天皇はヤマトタケルの父で、ヤマトタケル(風土記では倭武の天皇と表記)が亡くなった後この地に息子の残した足跡を偲んでやってきたと言われている。
この風土記に出てくる普都(ふ つ)の大神は物部氏の種族とも言われ、香取神宮に祀られている武人の神のことで、この総の国から常陸の国までやってきて、ここの高来までを平定して、着けていた鎧や楯などを脱いでこの地から天に昇って行ったという。

この鎧や楯を脱いだ場所が美浦村の楯縫神社だが、この楯縫神社も実は2つある。

信太郡の一之宮が美浦村信太にある楯縫神社でこちらの竹来(風土記で書かれた高久の場所だと思われる)にある阿弥神社が二の宮といわれているようだ。

この常陸国風土記は奈良時代初めに書かれたもので今から1300年ほど前になるが、当時言い伝えられていた古老の話などをもとにまとめたものだ。

この信太郡は白雉4年(653年)に物部河内・物部会津らが請いて、筑波・茨城の郡の700戸を分ちて置かれたとされている(Wikipedia)
すなわち常陸国風土記の書かれるより約60年ほど前のことだ。

今2つの阿弥神社の論争(論争というほどの争いはなさそうだが・・・)は、もっと後の平安時代に書かれた延喜式神社名帳(延長5年(927年))の式内社に載っている「阿彌神社」は現在のところ両方とも論社であるか、またはこちらの竹来の阿弥神社の方が本来の式内社を踏襲している可能性が高いようだ。

楯縫神社も美浦村の木原と信太にあるが、木原の方が大きく立派であり木原を式内社というようだが、信太の楯縫神社の方が歴史的には可能性が高いように思う。

P2290032s.jpg

P2290033s.jpg

2つの阿弥神社を比べて見ると、竹来は鹿島神宮の祭神である「健御雷之男命(タケミカヅチ)」が主祭神で福祭神が香取神宮の祭神である「經津主命」と中臣氏(藤原)の祭神「天兒屋根命」である。

一方、中郷の阿弥神社は主祭神が「豊城入彦命」であり、こちらは海側ではなく陸側から東にやってきている。
石岡市柿岡にある丸山古墳がこの墓だとも言われている(前橋市の古墳という説が強いようだが)。

どうも物部氏の進出範囲がこの辺りで止まっているようだ。
千葉県香取市の佐原の手前あたりも物部氏と出雲系種族との激突があったのすればこの辺りでもあったということかもしれない。

専門家でもないのでここには適当な事を書いているかもしれませんので、この記事をあまり信用しないでくださいね。
一つの考え方のヒントくらいです。

あすはまた出かけます。
もう少し記事もじっくり構えなくては駄目ですね。

このブログも毎日書くということを目標にしているので、こんな記事が続くはずもない。
少し休むか?

1300年の歴史の里<石岡ロマン紀行>のホームページの更新にもう少ししたら戻ろうかとも思う。
5年前からほとんど更新していないので・・・


阿見・美浦・稲敷 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2016/03/10 20:42
コメント
No title
こんばんわ。今夜は帰宅が少し遅くなりました。
阿見の神社の新旧の判別について興味があるので地図で神社の位置や方角を見比べたけど現地を見ないとわからないものですね。
阿見はそれほど遠くないので次の日曜日に時間があれば行ってみようとは思ってます。

ところで、神社の方角ということで方位線の研究家があちこちにいます。
下記のURLも方位線研究家の一人で大分県の神社をいろいろ探索したようです。
私もこれを読んで筑波山周辺の方位線が何か見つからないかとずっと前から考えてはいるのですが中々出来ないものですね。
この研究論文をまとめた方には脱帽です。

http://www.booknest.jp/browse/00003238
うさぎ小屋 様
コメントありがとうございます。

> 阿見の神社の新旧の判別について興味があるので地図で神社の位置や方角を見比べたけど現地を見ないとわからないものですね。

この2つの神社は比較的近くです。これを結んでいる道は旧道で普段はあまり通らないですね。
途中1か所クランクに折れ曲がっています。何か意味があるのか? といったところですね。

> 阿見はそれほど遠くないので次の日曜日に時間があれば行ってみようとは思ってます。
では足を延ばして楯縫神社へもどうですか?(笑)

> ところで、神社の方角ということで方位線の研究家があちこちにいます。
> 下記のURLも方位線研究家の一人で大分県の神社をいろいろ探索したようです。

一時私もレイラインなどに興味を持ったことがあります。地軸の傾き、日の出、日の入の方向、夏至、冬至、など。
昔の人は意識して神社を建てたこともありそうですね。
東国三社である鹿島神宮、香取神宮、息栖神社が直角三角形に並んでいるのもわざわざ息栖神社を動かして成立させています。
また明治神宮などを建てる時も恐らく伊勢神宮、富士山、皇居などのラインの下に決めたのでしょう。

昔の人は今の人よりはるかに方位(太陽や星)を意識したのだと思います。
でも私も昔追いかけたら地図では地球の球体の影響があることに気がつかず失敗してしまいました。

http://www.rekishinosato.com/essayW_15.htm

> 私もこれを読んで筑波山周辺の方位線が何か見つからないかとずっと前から考えてはいるのですが中々出来ないものですね。

さがせばきっと何かあるでしょうから見つかったら連絡ください。
筑波山神社が徳一法師が建てた中禅寺(今の継承されているのは大御堂)が江戸からみて鬼門(丑寅=北東)になるということで江戸時代に信仰も盛んになったのかもしれません。
戦国時代の城の鬼門を守る神社がやはり建てられたようですが、城は滅んて無くなり神社は残ったというような物もありそうです。
石岡の三光宮といわれる日天宮、月天宮、星の宮なども恐らく意識されたのでしょうが、今では星の宮は地名だけでお宮は総社宮に合祀されています。
私は、あまり意識せずに現地で何かが感じられれば良いという程度でしか訪れません。
その方がそこで長い間信仰されてきた神社や地域の人々の暮らしなどが感じられると思うようになりました。

管理者のみに表示