あゝ新石岡駅(2)
新石岡駅が大分その姿が現れました。
旧市街地の西口側にもエレベータがつきました。
まだエスカレータしか使えませんが・・・。

そのエレベータを上がった出口の脇からバスプールの上の広場へ直接出られるようになりました。

この時計塔もやっと日の目を見ることができました。

このからくり時計がこの駅を訪れる人々に全く知られずにいたのももう終わりとなりそうです。
時刻を継げる時に上の屋根の部分が上に持ち上がり石岡ばやしの人形が踊ります。
(YouTubeの画像をお借りしました)


まだ駅の正面は工事中です。

この駅前周辺も何とか再開発できればよいのですが、もう少し先になりそうですね。

この筑波山は御幸通りからは真正面に見えます。

昨日紹介した滝平二郎さんの版画をもとにしたステンドグラスの説明板です。
珍しく英文で書かれていますね。
THE FOUR SEASONS OF MY HOMETOWN (ふるさとの四季)
旧市街地の西口側にもエレベータがつきました。
まだエスカレータしか使えませんが・・・。

そのエレベータを上がった出口の脇からバスプールの上の広場へ直接出られるようになりました。

この時計塔もやっと日の目を見ることができました。

このからくり時計がこの駅を訪れる人々に全く知られずにいたのももう終わりとなりそうです。
時刻を継げる時に上の屋根の部分が上に持ち上がり石岡ばやしの人形が踊ります。
(YouTubeの画像をお借りしました)


まだ駅の正面は工事中です。

この駅前周辺も何とか再開発できればよいのですが、もう少し先になりそうですね。

この筑波山は御幸通りからは真正面に見えます。

昨日紹介した滝平二郎さんの版画をもとにしたステンドグラスの説明板です。
珍しく英文で書かれていますね。
THE FOUR SEASONS OF MY HOMETOWN (ふるさとの四季)
昨日の記事のステンドグラスが思ったより大きいのにびっくりしたり、からくり時計を見たり(からくりの仕掛けは本日の記事で知ったから動くのはまだ見てないけど)、石岡の街の一部は電柱がなくて空が広々としてるとか見てきました。
これまでの石岡のイメージは6号国道が混雑してなるべく近寄らないほうがいい!という程度の認識でしたが、このブログのおかげで興味がわいてます。
これからも狭き門より入れということで、あまり知られてないけど深堀りすると面白そうな話題をいろいろ教えてください。
石岡に来られたのですか。
案内できずに残念でした。声をかけていただければ何時でも時間があればご案内しますよ。
あまり知られていないことなど??
最近石岡の話が少なくなっていましたので前に書いた駅の事を呼び覚ますことも狙っています。
まあもっともこの駅の建設費もほとんどが市の費用ですから大変ですが、これも今の廃れぶりを見れば
ほおっておくわけにもいきませんね。
私も石岡はまだ十年です。興味を持ったきっかけは「古東海道の終点」ということでした。
またそのうちにお話しできればいいですね。
石岡駅もきれいになります。
費用もかかることですが、市役所建設などより町の発展には欠かせないと思っています。
> 先日は 第二次大戦の爆弾さわぎもありましたが、きれいな駅になりましたね。 オシシのからくり時計もいいし、ちゃんと英語の案内もあるのがいい。まわりは段々に変わっていくものですから。。 これからが楽しみです。
石岡は外人の少ない町だと感じています。まだまだ引っ込み思案なのかオープンされていないイメージがつきまとっています。
英語の看板もこれから必須になることでしょう。
このブログをUPしてからFBにもリンクしているのですが、市長さんとやり取りできました。
これからの5年間で石岡駅を中心とした総合文化圏構想を実現していくのだそうです。
私もできることは応援していきたいと思っています。
このままでは水没市町村の仲間入りですから。
少し時間を見つけてこれからの自分の方向付けも含めて町とのかかわりも模索していきたいと思っています。
また気候が良くなればお越しください。
風土記のしだれ桜もきれいですよ。
今年はいつもより早そうなので4月第1週くらいでしょうか。