小美玉市(玉里)民家園
今日は帰宅が遅くなりブログの更新も遅くなってしまいました。
ネタも少なくなってきて、時間も無くどこまで続けられるでしょうか。
一昨日の玉里地区の権現山古墳を見学する時に、生涯学習センター「こすもす」のすぐ下にある民家園の駐車場に車を停めました。
前に来たことはあるのですが、月曜日の休館日だったので中に入ることができませんでしたが、今回は管理人さんもいて中に入れました。
あまり多くの人が来るとは思われないのですが、それでもこうして毎日のように管理人さんが来ておられるそうです。
中に入って、暖炉に当たりながら少しお話をさせていただきました。

小美玉市の有形文化財に指定されています。
構造は曲り屋ですが、土間とうまやの2つの曲りがあります。

1700年代(江戸中期)の建築とみられる民家で庄屋格の民家と考えられています。

入ったところの広い土間にはこのようなかまどがあります。(当時の物を復元したものです)

そしてその先に2つの客間?が並んであります。
その両方にこのような囲炉裏(いろり)があります。
こちらは客室というよりは勝手(台所)のようです。



平成7・8年にこの民家(小松家)は玉里村に寄贈されて解体され、この現在の場所に移築されました。

時間もありませんおで、続きはまた明日に・・・・
ネタも少なくなってきて、時間も無くどこまで続けられるでしょうか。
一昨日の玉里地区の権現山古墳を見学する時に、生涯学習センター「こすもす」のすぐ下にある民家園の駐車場に車を停めました。
前に来たことはあるのですが、月曜日の休館日だったので中に入ることができませんでしたが、今回は管理人さんもいて中に入れました。
あまり多くの人が来るとは思われないのですが、それでもこうして毎日のように管理人さんが来ておられるそうです。
中に入って、暖炉に当たりながら少しお話をさせていただきました。

小美玉市の有形文化財に指定されています。
構造は曲り屋ですが、土間とうまやの2つの曲りがあります。

1700年代(江戸中期)の建築とみられる民家で庄屋格の民家と考えられています。

入ったところの広い土間にはこのようなかまどがあります。(当時の物を復元したものです)

そしてその先に2つの客間?が並んであります。
その両方にこのような囲炉裏(いろり)があります。
こちらは客室というよりは勝手(台所)のようです。



平成7・8年にこの民家(小松家)は玉里村に寄贈されて解体され、この現在の場所に移築されました。

時間もありませんおで、続きはまた明日に・・・・
コメント