fc2ブログ

メカジキ漬け丼

 昨日はまた銚子に行ってきました。
ここのところ毎週出かけており、毎回昼をどこで食べようか悩むのですが、今回はまた観音近くの丼屋七兵衛さんにお邪魔しました。

ことしで3度目です。

さてと、メニューを見て初めての物に目が止まりました。

「番外 めかじき漬け丼 単品1000円、定食1300円」です。

まあだいたいいつもの昼ランチとしては贅沢は禁物で1000円以下ということで単品を注文しました。

単品といっても写真にある漬けものと食後にデザート(寒天きなこくずもち)がつきます。

P3180057s.jpg

メカジキは前に鈴女さんでサシミをいただき大変美味しかったからです。

P3180058s.jpg

このメカジキは脂ものっており、コリコリとした大変食べやすく美味しいんです。

P3180059s.jpg

一部の方は毒があるとか水銀含有量が高いとか嫌われる方もいるようですが、もうこの年になれば多少の事は気になりません。

美味しいものが一番ですね。

P3180055s.jpg

お店の方がもう何度もお邪魔しているので覚えてくださっていて顔見知りになってしまいました。
この日は店の板壁に書かれていた江戸時代の利根川図志に書かれていたこの飯沼観音周りの地図を見ながら少し話をしました。

観音の手前に「やくし」とあるがこれは今はなさそうで焼けたのではないかとか、観音の裏手に「飯貝根(いいがいね)」と書かれている場所の話は興味深かったです。

「いいがい」というのはこの地方の方言で「非常に大きい」という時に使う言葉で、非常に大きな岩の事だろうと言っていました。
前に御野立所の紹介をした時にあった岩の事のようです(記事は → こちら

その岩は「銚子古銅輝石安山岩」のことのようです。
色々歩き回っているとそれぞれがつながってきますね。

P3180056s.jpg

銚子では今年から花鯛を使ったタイ祭りが始まったようです。(第1回目)

いままで、「入梅いわし祭り」「極上さば祭り」と行なってきましたのでこれで年3回行なわれることになりました。
もう一つ入梅イワシと時期は重なりますが「磯かき」が極上なものがあります。

石岡にも何か季節ごとに楽しめるようなメニューを創造できればいいですね。

P3180060s.jpg

先月だったかにテレビの旅番組で国分太一さんがこの店に来ていました。

石岡も三宅裕司の旅番組(ふるさと自慢)が3月22日夜にBS日テレで放送されます。

furusato自慢
 番組詳細は → こちら



銚子周辺 | コメント(6) | トラックバック(0) | 2016/03/19 20:22
コメント
No title
こんばんわ
古墳も興味がありますが、腹が減っては戦ができぬということでこちらに書き込みます。
銚子港近くで何回か食事をしたことがありますが気に入ったところが見つからなくて困っていたので、次回はこちらのグルメの話題を参考にさせていただこうと思っています。
今日も美浦村の地図を眺めてあれこれ神社のことを調べていたのですが、楯縫神社(木原)と香取市の大戸神社が関係ありそうで、利根川の向こうまで調べるのは面倒だな・・・
とりあえずは筑波山と楯縫神社(信太)の関係を洗い出した後に考えよう。
ネットであちこちの地図や航空写真が出てくるから話題が飛躍し過ぎて困りますね
あまり便利が良いのも考え物です。
うさぎ小屋さん
今晩は。いつもありがとうございます。

> 古墳も興味がありますが、腹が減っては戦ができぬということでこちらに書き込みます。
> 銚子港近くで何回か食事をしたことがありますが気に入ったところが見つからなくて困っていたので、次回はこちらのグルメの話題を参考にさせていただこうと思っています。

銚子はもう大分あちこち食べ歩きました。
別冊ブログの方にほとんどまとめているのでよかったら参考にして下さい。
こちら http://mahoranokaze.blog.fc2.com/

キンメは久六さんが美味しいのですがやはり少し高いので最近は行っていません。
休みの日や昼時になると並んでしまうのは久六、鈴女、浜めしなどですがあまり昼は時間がないので時間のかかるのは待てません。


> 今日も美浦村の地図を眺めてあれこれ神社のことを調べていたのですが、楯縫神社(木原)と香取市の大戸神社が関係ありそうで、利根川の向こうまで調べるのは面倒だな・・・

大戸神社と関係があるんですか?
前に私は行きましたが、情報はありません。(記事は:
http://yotsuba23.blog104.fc2.com/blog-entry-1091.html
 何か参考になりますか?

そちらでも記事や写真でも紹介されませんか?
その気になられましたらお知らせください。ブログは簡単です。
No title
おはようございます
今日は天気は良いし疑問点は沢山あるしでどこか探索に行こうかと考え中です。
とりあえず地図上で神社の配置を眺めているといろいんな疑問がわいてきます。

稲敷市・美浦村において小野川と霞ヶ浦に囲まれる範囲に限って鹿島神社が沢山ある。地域ごとの統計を取らないと多いか少ないかは判断できないが統計取るのは大変そう。

神社の参道の方向が南南西(210°)に向いたものが多くみられる。これまでは東南東(120°)が多いとばっかり思っていたのがこの地域ではどうも違うらしい。
これも多いか少ないか統計取らないとなんとも言えないけど

その他にもおぼろげな疑問が湧いてるけどあまり風呂敷を拡げてもまとまらないからこのあたりからぼちぼち始めます。

楯縫神社と大戸神社の関係も地図上で調べて疑問を持ったものでご提示いただいた記事も参照しました。
うさぎ小屋さま
お早いですね。

> 今日は天気は良いし疑問点は沢山あるしでどこか探索に行こうかと考え中です。
また結果をお教えください。

> 稲敷市・美浦村において小野川と霞ヶ浦に囲まれる範囲に限って鹿島神社が沢山ある。地域ごとの統計を取らないと多いか少ないかは判断できないが統計取るのは大変そう。

この統計の大雑把なものは1年ほど前にやりました。
http://yotsuba23.blog104.fc2.com/blog-entry-1894.html

まあどうということではないのですが、稲敷は鹿島しかなかった。
でも本当に無いのかどうかはわからない。
別な神社に合祀されたりしている物も多い。
石岡でも金刀比羅神社に香取社が合祀されています。
小野川も佐原に同じ名前の川があり小野繋がりを感じますが、これもよくわからない。
楯縫神社は常陸風土記の記述から経津主が楯などの武具を脱いで天に昇った場所とされていますが、
出雲の方にも同じ名前の場所があり、こちらは楯を製作した(縫った)場所と解釈されています。

> 神社の参道の方向が南南西(210°)に向いたものが多くみられる。これまでは東南東(120°)が多いとばっかり思っていたのがこの地域ではどうも違うらしい。

そうですか、気がつきませんでした。何かあるのでしょうか。 
何か寺ではなくても仏教の影響がからんでいるのでしょうか。
No title
おはようございます。昨日は机上検討で終わってしまった。
神社の統計、拝読しました。
私も県の神社情報は見たのですが、実際に2万分の一の地形図上で神社を拾っていくと記載されてない神社があり、さらにYAHOO地図で丹念に神社を探すと地形図と一致しないものがあるから自前の神社データベースを作るしかないかなぁ?でも大変だなぁ!
とりあえず美浦村の神社一覧で整理してみる予定ですがどこまでできることやら
うさぎ小屋さま
おはようございます。
今日は寒さが戻りましたね。
花粉症ももう長く患っていて薬も飲まないのでこの時期はあまり外を歩けません。
私の方はネタも途切れてきていますのでこの机上の検討もしてみようかなとも思います。
しかし、私のブログはやはりそこに行っての思いを書くことなので机上では完了しません。
難しいですね。時間も足りない思いです。

> 私も県の神社情報は見たのですが、実際に2万分の一の地形図上で神社を拾っていくと記載されてない神社があり、さらにYAHOO地図で丹念に神社を探すと地形図と一致しないものがあるから自前の神社データベースを作るしかないかなぁ?でも大変だなぁ!
> とりあえず美浦村の神社一覧で整理してみる予定ですがどこまでできることやら

美浦村も小さいとはいえ歴史も古く、物部の進出最後の地と思うと複雑です。
まあ香取神社も昔はもっとあったのではないかと思います。
湖の先のかすみがうら市(出島地区)も香取神社の多くが名前を変えてきているように感じます。
今の名前だけで判断できないところが悩みですね。


管理者のみに表示