fc2ブログ

鹿島神社(元郷社、旧小川町下馬場)-2

小美玉市旧小川町から少し東に行った幡谷の手前にある旧郷社の鹿島神社にはかなりの古木がある。

P3250005s.jpg

境内にある「けやき」は樹齢が500年程だという。
ケヤキとしては1000年ほどの古木もあるが500年でもかなり古い。
根本のこぶがかなりごつごつしている。

P3250006s.jpg

P3250016s.jpg

こちらは神社の御神木で樹齢約800年という杉の木は上の方で二股に分かれている。

P3250014s_20160329191306edd.jpg

P3250022s.jpg

こちらはケヤキのこぶ。

P3250010s2.jpg

こちらの狛犬は備前焼だそうだ。
阿形は明治8年製だという。

P3250011s.jpg

吽形は昭和15年製だそうだ。
何故こんなに製作年代が違うのか?
片方が破損して作りなおしたものだろうか。

この近くに小川高校が2013年に閉校となった。
しかしこの廃校となった高校が映画撮影などで使われたという。

そしてこの神社手前の小川南中がこの小川高校の後に入り、小川小学校と橘小学が統合されてこの小川南中の場所に入るのだそうだ。

小川高校の近くには鹿島鉄道の駅(小川高校下)があったが、鉄道も廃止され、虚しく駅舎だけが残った。(記事:こちら
走っていたジーゼル車がこの近くの小川南病院の敷地に置かれているのも昔を少し偲ぶことができる。
(記事:こちら

歴史も動いている。

鉄道が亡くなると小川などと石岡の距離も遠くなるし、お互いを繋ぐ文化も途絶えてしまう。
残念なことだ。

小美玉・行方地区 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2016/03/29 21:57
コメント

管理者のみに表示