fc2ブログ

新石岡駅(夜)

 新石岡駅も東西通路と2階のイベントスペース整備が整い、西口に山車、獅子頭の展示などが始まり、昨日午前中に記念式典が行なわれました。
観光案内所もオープンとなり新しい石岡の顔となってくれるでしょう。

式典が行なわれるのはその前夜に駅を訪れて看板を見ていたので知っていました。
しかし、式典はあまり正直興味もないので後からでもFBあたりで紹介もあるだろうから仕事を優先して行きませんでした。

先日から石岡市のメールマガジンに登録しているのですが、このような式典情報は流れてきませんでした。
なんだか少し間が抜けているような気もします。

最近届いたのは3/27発行の「4月の休日夜間緊急診療情報」です。
その前は3/24に「母子健康診査等情報」「成人健康診査等情報」の2通です。

この調子だと駅の観光案内所などがきれいになっても営業時間やレンタサイクル(5台)などの貸出もどの程度便利になるのか少し心配です。(貸出時間の延長も考えてもらいたいし、他の駅などとの連携も考えたらいいですね)

でもこの先を期待します。

P3290023s.jpg

夜のライトアップも見て見ようと29日の夜に駅に立ち寄りました。
2階に連絡通路の西側正面のガラスケースの中にこの「幌獅子」の模型が展示されていました。
小さな模型ですが、「石岡のお祭り」風物詩を代表するものですので説明文などもお願いしたいものです。

石岡のお祭りも山車やお囃子、獅子舞いなどと並んで、この幌獅子はここだけの独特なものです。
ストライプ模様などの幌を荷台にかぶせ、車の中には多くの子供たちがそろいの祭り衣装に身を包み、女の子たちはきれいに化粧をしてもらって太鼓をたたくものや大きくなると車の前で大きく重い獅子をかついで舞う。
小さな子供たちはこの幌の荷馬車から顔を覗かせてまわりをきょろきょろ眺めている。
これがこの町独特の風物詩です。

P3290024s.jpg

ライトに照らされた山車や大人形もこうして見ると美しいですね。

P3290011s.jpg

ここは一般の山車会館などと違ってガラスケースにおさまったお人形を見るような感覚です。
このケースの外側から眺めるため、夜の方がきれいに、またよく見ることができます。

P3290014s.jpg

まえから祭りの期間だけでなく1年中展示する場所があっても良いのにと思っておりましたので、これからも石岡の名物となってくれることでしょう。期待します。

P3290020s.jpg

エレベータも稼働を始めました。
この山車や観光案内所の前を通って奥にすこし入ったところから乗り降りします。
エスカレータの人は乗りながらこの山車や人形を眺めます。

P3290013s.jpg

是非継続的に何か新しい事をこの上のイベント会場などを使って発信して行ってほしいものです。
空港行きのバス乗り場も整備されるようですので、茨城空港などとの連携も必要ですね。

P3290021s.jpg

あゝ石岡駅 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2016/03/31 09:46
コメント
No title
ライトアップも行われているのですねi-179
幌獅子と山車は、何の説明も添えられていないのですか?
市外や県外の方が下車する可能性もあるので、「石岡まつり」の説明くらいは欲しいですね。

立派な新駅舎となったのをきっかけに、今後駅の利用者が府増え、石岡を訪れる方が増えて欲しいですね。
私も近々、遊びに訪れてみますv-290
竹千代さま
> 幌獅子と山車は、何の説明も添えられていないのですか?

私が行った時には無かったのですが、その後何か書かれた物があるようです。
この幌獅子と祭りの様子や子供たちの表情などよい写真がいっぱいあるのですから
その写真などもあるといいように思います。

> 立派な新駅舎となったのをきっかけに、今後駅の利用者が府増え、石岡を訪れる方が増えて欲しいですね。

なかなか難しいでしょうが地道にいろいろ根気よくトライを続けオンリーワンを目指したいですね。
またお越しください。いつもありがとうございます。

管理者のみに表示