fc2ブログ

桜も咲きだし温かな日よりでした。

常陸国の国府があった石岡にも桜が咲きだしました。

夕方まだ明るいうちに家に戻る途中で常陸国分寺跡の横を通りました。

P3300003s.jpg

入口の門跡のあたりの桜はもう大分咲きだしていました。
奥に見えるのは国分寺の薬師堂。
明治時代に八郷の十三塚にあった山寺の薬師堂を移設したものです。

P3300004s.jpg

少し境内に入り満開に近い桜の木もありました。
奥に見えるのは千手院山門が残されています。
上の今の薬師堂の前にはこの千手院から移設された本堂がありました。

P3300005s.jpg
 
桜の木の向こう側には国分寺の七重の塔を支えていた礎石が置かれています。
これも今の線路に近い御宅から見つかって数日かけてコロと祭り用の手漕ぎ運搬車を使って少しずつ運んできたそうです。

さて国分寺も花祭りがお釈迦様の誕生日(4/8)に行なわれますが、今年はそこまで桜は持つでしょうか?

P3300001s.jpg

家の庭も花が幾つも咲いてきた。

P3300002s.jpg



石岡市内 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2016/03/30 18:48
コメント
No title
きれいに映ってますね。
今日も行方市にいましたが、桜のきれいなところは
人も多く息子が嫌がるので、車の道すがらなどでしか
きれいな桜が見られないのですが、まだかな?って
思っていましたがお写真、十分きれいに咲いて
満開に近い感じですね。

先日は私も通って「なんて読む?」と思っていた
古女子神社の記事を見て行ってみたりと
私と息子のおでかけに欠かせなくなっております。
いつもありがとうございます^^
たいここ様
今晩は。

> きれいに映ってますね。
何かあっという間に咲きだした気がします。

> きれいな桜が見られないのですが、まだかな?って
> 思っていましたがお写真、十分きれいに咲いて
> 満開に近い感じですね。

まだ公園などはもう少し先だと思いますが今週末にはかなり咲いてくると思います。
人ごみも大変ですが人の少ないところも結構ありますね。

> 先日は私も通って「なんて読む?」と思っていた
> 古女子神社の記事を見て行ってみたりと
> 私と息子のおでかけに欠かせなくなっております。
> いつもありがとうございます^^

読みにくい名前ですよね。
何か気になると立ち寄ったりしていますので何かの参考になればうれしいですね。

またお便り下さい。


管理者のみに表示