fc2ブログ

石岡近郊花めぐり(4)-小町の里(つちうら)

 石岡八郷地区の朝日トンネルを抜けるとこちら側の土浦市小町の里に出てくる。
合併するまでは確か新治村だったように思う。

小町がこの地の小野姓の家に滞在し、病気療養もして回復もしたがその後亡くなったとの伝説があり、観光施設として「小町の里」が作られた。

昨年だったkにリニューアルし、施設も増改築してきれいになった。
小町の墓は残念ながら現在は公開されていない。

昔は自由に訪れられたのだが個人宅の墓地だからあまり多くの人が来られても迷惑なのだろう。

P4090069s.jpg

朝日峠の一体は今、山が笑って見える。

P4090071s.jpg

この頃は本当に薄緑色の葉、淡い肌色の葉や花、濃い緑の常緑樹・・・・
本当に自然の作る色は美しい。

上の写真の左下の部分が朝日トンネルの土浦側出入り口。

P4090072s.jpg

小町の里はこの「小町の館」に風の会の会報を置かせていただいている。
ここも無くなる時と全然はけない時がある。
今回は前の物は何もなかった。

P4090073s.jpg

庭にはスズランの花が咲き、田圃の畔にはレンゲの花が咲いていた。

P4090076s.jpg

この水車がこの施設のシンボルだ。
この小町の里近くには板東三十三観音の「清滝寺」や筑波四面薬師の一つ「東城寺」、流鏑馬で知られる「日枝神社」があり、是非こちらにも足を延ばしてほしい。

P4090077s.jpg

もう一つはこのパラグライダースクール(事務所は日枝神社境内)があり、この里山に色とりどりのパラグライダーが気持ちよさそうに飛んでいる。
初めてでもインストラクターと共に飛べるようですので一度チャレンジして見てはどうですか。
私は憶病なので飛んだ事はありません(笑)

霞ケ浦の自然 | コメント(6) | トラックバック(0) | 2016/04/10 15:34
コメント
No title
今日は珍しく三本立てですね。昔の片岡千恵蔵や中村錦之助が活躍したころの映画館みたいです。
さて、今日は大洗町運動公園の脇にある神明大神宮という神社に行きました。
ここは古女子神社からみると東北の角地にあたる場所で、これまでの神社の配置からこの地域に神社があるはずだ!と探したら名称不明の神社が見つかったので現地の確認をしてきました。
じつは昨日の大田郷の稲荷神社もこのあたりにあるはずだと探したところ古女子から見て北西の角地にあたる場所でドンピシャ発見!大洗の神明大神宮と大田郷の稲荷神社は東西線上にあります。
古女子神社を取り巻く神社はだいたいわかってきたのでこの先どうまとめるか、悩みどころです。

No title
小町の里について書くつもりが、つい神社のほうに行ってしまった。
小町の里から裏山に向かって細い道を登ると朝日峠の展望台にたどり着きます。
途中は雑木林の中を行く登山道で眺望も全くないですが、朝日峠の展望台はおすすめです。
うさぎ小屋様
> 今日は珍しく三本立てですね。昔の片岡千恵蔵や中村錦之助が活躍したころの映画館みたいです。

私と同じく古いですね。懐かしい3本立て。
もっとも私も映画づけになった時がありましたが外国映画でした。
MM、BB、CCだのと言っていた頃です。

> じつは昨日の大田郷の稲荷神社もこのあたりにあるはずだと探したところ古女子から見て北西の角地にあたる場所でドンピシャ発見!大洗の神明大神宮と大田郷の稲荷神社は東西線上にあります。
> 古女子神社を取り巻く神社はだいたいわかってきたのでこの先どうまとめるか、悩みどころです。

段々と不思議の世界に・・・・。
古女子神社はかなり重要な位置にあるということは、鹿島より古い?
うさぎ小屋様
> 小町の里から裏山に向かって細い道を登ると朝日峠の展望台にたどり着きます。
> 途中は雑木林の中を行く登山道で眺望も全くないですが、朝日峠の展望台はおすすめです。

こんなところにも行かれたとはすごい。
昔、小町が山を越えたという小野越などの地名があり、地名として仏生寺などとも言われる。
北向観音の裏手の山を登ると今では途中で道も途絶えているようですが、ここの小町に出たのでしょうね。
昔は山登りもしましたが、今ではすっかり車ばかり・・・・
朝日トンネルができて上から石岡側に下りる車道もふさがれてしまったようです。
No title
こんばんわ。トンネルが抜ける前、八郷はよく訪れた時期があって辻のいちご園でいちごを買ってましたが、だんだん観光客が増えるにつれいちごの価格が上がったから最近は買わなくなった。辻の奥の仏生寺までは行ったことがないです。

>古女子神社はかなり重要な位置にあるということは、鹿島より古い?
どちらが古いかということでは、鹿嶋が古くて古女子が新しいと思います。
というのはかなりの測量技術がないと古女子の位置決めができないと思うからです。
関連する話題を舘山稲荷神社のほうに書いておきます。
うさぎ小屋様
> こんばんわ。トンネルが抜ける前、八郷はよく訪れた時期があって辻のいちご園でいちごを買ってましたが、だんだん観光客が増えるにつれいちごの価格が上がったから最近は買わなくなった。辻の奥の仏生寺までは行ったことがないです。

そうですね。辻のイチゴ園よりかすみがうら市(旧千代田)の方が良いかも。
美味しいイチゴは行方の根崎さん(茨城空港近く)の物がお気に入りです。
観光化されて高くなったり美味しくないものが供されるのは困りものです。

> >古女子神社はかなり重要な位置にあるということは、鹿島より古い?
> どちらが古いかということでは、鹿嶋が古くて古女子が新しいと思います。
> というのはかなりの測量技術がないと古女子の位置決めができないと思うからです。

わかりました。ありがとうございます。

管理者のみに表示