石岡の奥座敷?
石岡の旧八郷地区のまたその奥座敷という雰囲気満載の「中山地区」
その山里が美しく春の息吹が満載でした。

はらはら散る山桜もこの時期はいいですね。
訪れたのは4月9日(土)です。

ここはギャラリー「野遊」
時々ライブなども開かれているとか。

お店の前は山の地形を利用した?ステージ?
野外ライブも楽しそうです。

この中山部落も通り抜ける道ではないので奥まった感じです。

道端にはここにも二十三夜尊の石塔がおかれていました。
八郷地区の筑波山麓の街角にたくさん「二十三夜尊」石塔がおかれています。
こんなものを写真にとって記録に残しても面白そうですね。
八郷地区では石仏を集めた写真資料(教育委員会)などが2冊発行されています。
八郷庁舎の2階で見たり買ったりできます。
旧石岡地区は1冊にまとまっていてこちらはかなり充実しています。
図書館やふるさと歴史館などに置いてあります。
今日は私たち夫婦の40回目の結婚記念日でした。
でも何もありません。
私は朝から仕事で銚子に出かけ、夜7時半頃に帰ってきたところです。
やはり少し遠いですね。
ブログを更新するのもやっとといったところです。
明日は風の会の集まりがあります。
その山里が美しく春の息吹が満載でした。

はらはら散る山桜もこの時期はいいですね。
訪れたのは4月9日(土)です。

ここはギャラリー「野遊」
時々ライブなども開かれているとか。

お店の前は山の地形を利用した?ステージ?
野外ライブも楽しそうです。

この中山部落も通り抜ける道ではないので奥まった感じです。

道端にはここにも二十三夜尊の石塔がおかれていました。
八郷地区の筑波山麓の街角にたくさん「二十三夜尊」石塔がおかれています。
こんなものを写真にとって記録に残しても面白そうですね。
八郷地区では石仏を集めた写真資料(教育委員会)などが2冊発行されています。
八郷庁舎の2階で見たり買ったりできます。
旧石岡地区は1冊にまとまっていてこちらはかなり充実しています。
図書館やふるさと歴史館などに置いてあります。
今日は私たち夫婦の40回目の結婚記念日でした。
でも何もありません。
私は朝から仕事で銚子に出かけ、夜7時半頃に帰ってきたところです。
やはり少し遠いですね。
ブログを更新するのもやっとといったところです。
明日は風の会の集まりがあります。
この中山もなかなか良いところですね、さすが奥座敷!
> 記念の日ですね、でもその日を覚えていれば、日常の過ぎ行く日々の一ページでよいと思います。 でもおめでとうございます。40年!はんぱではありません。
物忘れが多くなり、この記念日も朝起きてから、家内に何気なく言われて気がついた。
まったく寝ぼけていますよ。
でもそれだからといって何もしないいい加減な亭主です。(笑)
> この中山もなかなか良いところですね、さすが奥座敷!
用事も無ければいくところでもないのですが、奥座敷の言葉がぴったりするようでした。
ここに温泉でもわいていたらきっともっと知れ渡るのでしょうが、新緑に包まれて一人たたずむなんていうのもいいですよね。