fc2ブログ

樅山神社(鉾田市樅山)

 昨日紹介した徳宿から少しいったところに樅山(もみやま)というところがあります。
そこの古くからある神社「樅山神社」があるというのでやってきました。

P4220067s.jpg

うっそうとした神社の森の両側は畑であり、ボタン桜が満開でした。(いまから2週間くらい前です)
ここが神社参道の入り口です。
右側に「村社樅山神社」との石碑が立っています。

P4220070s.jpg

左側には「愛宕神社大権現」とあります。どうやらここには2つの神社がまつられているようです。

P4220072s.jpg

創建は多くの古い神社と同じく大同2年(807)。ここに書かれているように853年の棟札の写しが残されているというのでこの創建年代はある程度信用できそうです。

(大同2年は坂上田村麻呂が蝦夷征伐を成し遂げ、アテルイなどが処刑されたのは802年。その後東北を征服してこの年までに多くの神社が建立された。そしてそれまでの歴史を塗り替えた。?)

この神社も、きのう書いた徳宿氏(鹿島氏の長男)の領地であり、神社も徳宿氏が庇護したようだ。
しかし、徳宿氏が江戸氏に攻められたときにこのあたりも合戦となり神社は焼けた。

P4220071s.jpg

神社拝殿まで長い参道が続きます。

P4220074s.jpg

鳥居にはしめ縄が渡され通りにくいですが、くぐってまいります。

P4220076s.jpg

手前の狛犬などは比較的新しいようです。

P4220077s.jpg

境内社があります。入口に表示があった愛宕神社のようです。

P4220078s.jpg

もう一つ少し小さな祠があります。

P4220079s.jpg

拝殿。

P4220080s.jpg

神社の詳細は下記の縁起を読んでください。
ちょっと読み込むのにこちらも少しパワーがなくなってきました。

P4220081s.jpg

こちらが本殿。
市指定の文化財に指定されています。
1600年に建てられ、修復を重ね、1983年に本格修理が行われたようです。

P4220082s.jpg

この神社は調べてみたがよくわからなかった。
市指定の社殿があるというのでやってきたのだが・・・。

P4220084s.jpg

神社両側のボタン桜は見ごたえのあるものでした。

P4220091s_20160501171113b87.jpg

鉾田 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2016/05/01 18:42
コメント

管理者のみに表示