fc2ブログ

光福寺(鉾田市梶山)

 旧玉造町から国道354号線(北浦バイパス)で霞ケ浦の北浦を渡る。
この北浦にかかる橋は鹿行大橋で、東日本大震災で橋が落下して被害を出した。
当時は新しい橋の工事中であったが、この橋は今では立派な橋になった。

この橋の名前の由来は鹿島、行方(なめかた)地方をつなぐ橋という意味だと思うが、行方側から渡った先は鹿嶋市ではなく鉾田市になる。
橋を渡って北浦沿いを少し北上すると梶山集落があり、少し右の山側に入って場所に「光福寺」がある。

ここの楼門が少し変わっているというのでついでに立ち寄ってみた。

P4290017s.jpg

真言宗豊山派 医王山密蔵院光福寺 鉾田市梶山846

寺の本尊は薬師如来像で、高さ14.2cm、胴周9cm、重さ230グラムという小さな金銅仏で、この楼門とともに鉾田市(旧大洋村)の文化財に指定されている。

P4290018s.jpg

楼門の2階部分(鐘楼を吊るす部分)が低い(狭い)のが特徴的。
そこに掲げられた「光福寺」と右から書かれた扁額は中国の僧が書いたものと言われている。

この門の製作年代は江戸時代後期とみられている。

P4290019s.jpg

日本式の楼門とは趣が異なり、どこか中国式の門となっているようだ。
この寺はかなり古く、元は北浦湖畔付近に近い場所にあったという。

それを現在地に移したのが大同3年(808年)だという。
寺としてはかなり古い。

本尊の薬師如来像は平安時代後期の作と言われている。

P4290021s.jpg

P4290023s.jpg

この境内も緑がきれいで気持ちがよい。

P4290025s.jpg

寺の本堂は火事で焼失した後、昭和32年に再建されたものだという。

P4290028s.jpg

P4290016s.jpg

P4290015s.jpg

P4290014s.jpg

寺の前はこのような畑で、こちらではネギ?などの野菜が収穫されるようだ。

今日は朝からかなり雨が降った。
そんな中、用事があり福島県いわき市まで出かけてきた。

6号国道が北の方まで通れるようになり、福島の少し北まで見てきた。
こちらも後に紹介したい。

今日は疲れたのできのう書きかけていた記事を完成させてUPします。

鉾田 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2016/05/04 21:38
コメント
お疲れさまです
福島までお出かけしたのに、アップしていただきお疲れさまでした。
鉾田はゆっくり行ってみたいな(三昧塚古墳からも近いし(*^_^*))と考えていたので楽しく読ませていただいてます。
ありがとうございます。

我が家は今日は出るのが遅かったので
六所大仏あたりまでしか行ってませんが
今の季節は緑が豊かでよいですね。

またご無理のない程度にいろいろご紹介えただき、教えてくださいね。
よろしくお願いします。
たいここ様
こんばんは。

> 福島までお出かけしたのに、アップしていただきお疲れさまでした。

いえいえ。こちらは用事と休みの遠出見物を兼ねています。やはり少しは出かけないと・・・。

> 鉾田はゆっくり行ってみたいな(三昧塚古墳からも近いし(*^_^*))と考えていたので楽しく読ませていただいてます。
> ありがとうございます。

あまり参考にならない記事ですが読んでいただき感謝です。
今まで行っていなかったところを2回ほどに分けて行ってきました。
あともう少し記事を書くものが残っています。

> 我が家は今日は出るのが遅かったので
> 六所大仏あたりまでしか行ってませんが
> 今の季節は緑が豊かでよいですね。

六所大仏というのは筑波山麓の六所神社跡近くの大仏ですよね。
このあたりも田植えの時期はつく山を背景に水田と新緑がとても美しい場所ですね。

コメントうれしく頂戴いたしました。

管理者のみに表示