余山貝塚
国道356号線で銚子に入ってバイパスと旧国道が一緒になっってすぐその先、ラーメン「梅のや」の裏手に本来の旧道があるが、成田線の線路を挟んで両側に「余山貝塚」がある。
ここには1年ほど前に訪れたことがある。(記事は ⇒ こちら)
今まで線路の向こう側に貝塚の案内板などがあり、手前の方は広場のようになって貝殻が散らばっていたにすぎなかったが最近ここを整備した。

この貝塚は標高は7mくらいの場所で、隣には高田川という川が流れています。
この川の川岸を整備してこの貝塚も保存の手が入ってきたようです。

ここで発掘される貝は「チョウセンハマグリ」が多いそうです。
チョウセンハマグリという名前がついていますが、原産地は日本のものらしいです。
九十九里浜や鹿島灘などの汚染の少ない外洋産なのだそうです。
昔はこのあたりも香取の海に面していたのでしょうからこのような貝も不思議ではなかったのですね。
ここには1年ほど前に訪れたことがある。(記事は ⇒ こちら)
今まで線路の向こう側に貝塚の案内板などがあり、手前の方は広場のようになって貝殻が散らばっていたにすぎなかったが最近ここを整備した。

この貝塚は標高は7mくらいの場所で、隣には高田川という川が流れています。
この川の川岸を整備してこの貝塚も保存の手が入ってきたようです。

ここで発掘される貝は「チョウセンハマグリ」が多いそうです。
チョウセンハマグリという名前がついていますが、原産地は日本のものらしいです。
九十九里浜や鹿島灘などの汚染の少ない外洋産なのだそうです。
昔はこのあたりも香取の海に面していたのでしょうからこのような貝も不思議ではなかったのですね。
見に行ってみようと思います。
貝塚や古墳は昔の生活を感じられ
特に好きです。
昨日の揺れは大きかったのでは
ないですか。
待ち受けは今、息子と仁王像さん(*^_^*)
なんで石造仁王像さん、心配です。
このまま落ち着いてくることを祈る
ばかりです。
> 見に行ってみようと思います。
こんにちは。ここは線路の向こう側に前からの看板があります。
手前は最初に知らずに見たときは何の説明も無くってわからなかったのです。
線路の向こう側は手前に向上のような建物がありその中を通っていかねばならず
仕事をしている人に少し会釈だけして通りました。
千葉は埴輪や土偶などが出土しているので興味深いです。
> 昨日の揺れは大きかったのではないですか。
かなり大きかったですね。驚きましたが電車が停まった以外は特には被害も聞いていません。
電車の人は朝方まで立ち往生だったそうです。
> 待ち受けは今、息子と仁王像さん(*^_^*)
> なんで石造仁王像さん、心配です。
あそこの金剛力士像ですね。
東日本のときに大丈夫だったのでたぶん影響は無いと思います。
興味深い石像ですよね。