潮来つるし雛の会と長勝寺
潮来のアヤメ園から鎌倉ゆかりの古刹「長勝寺」に向かった。
やはりここに来たからには新緑のお寺を見ていきたいと思う。
比較的近いのだがこちらに回ってくる観光客は比較的少ない。

門前通りの各家の入り口付近に「つるし雛の会」と書かれたつるし雛が飾ってあった。
時期としてはひな祭り頃の2月~3月には各地で飾られているが、このような新緑の頃にも色合いがよく合う。

紫陽花の花なども多く飾られていてきれいに整備されていて気持ちがよい。目を楽しませてくれる。

長勝寺には芭蕉の句碑(鹿島紀行の時読んだもの)がある。



万緑の中の朱色の門もインパクトがあります。
万緑叢中紅一点といったところなのだろうか。

いつみても良い形をしている。

寺の脇に「潮来の駅家(うまや)跡」の碑が置かれている。
この駅家も鹿島と常陸国府(石岡)をつなぐ官道にあったのだが比較的早く廃止された。
駅家の場所がここであったのかどうかは私はいまだ確認していない。
やはりここに来たからには新緑のお寺を見ていきたいと思う。
比較的近いのだがこちらに回ってくる観光客は比較的少ない。

門前通りの各家の入り口付近に「つるし雛の会」と書かれたつるし雛が飾ってあった。
時期としてはひな祭り頃の2月~3月には各地で飾られているが、このような新緑の頃にも色合いがよく合う。

紫陽花の花なども多く飾られていてきれいに整備されていて気持ちがよい。目を楽しませてくれる。

長勝寺には芭蕉の句碑(鹿島紀行の時読んだもの)がある。



万緑の中の朱色の門もインパクトがあります。
万緑叢中紅一点といったところなのだろうか。

いつみても良い形をしている。

寺の脇に「潮来の駅家(うまや)跡」の碑が置かれている。
この駅家も鹿島と常陸国府(石岡)をつなぐ官道にあったのだが比較的早く廃止された。
駅家の場所がここであったのかどうかは私はいまだ確認していない。
コメント