貴船神社とスタジイ(石岡市嘉良寿理)
石岡柴間にあるギター文化館は丘の上にあるドーム状の特徴のある建物で、愛称も「八郷の丘ホール」とすることが昨年決まった。
吾国山、難台山、(愛宕山)、鐘転山などの山並みを望む位置にある。
この丘の上を走る道が石岡の中心部に向かって伸びており、この街道からの山並みと丘に広がる麦畑などの雰囲気が北海道の富良野などを思い出すという人も多い。
この道が昔、宇都宮から瓦会を通って常陸府中(石岡)とをつなぐ「宇都宮街道」だろうと私が前に紹介したことがあったが、これはこの街道の途中にある今回紹介する「貴船神社」があるからに他ならない。

ギター文化館から少し石岡市街地方面にいった嘉良寿理(からすり)地区の入り口から丘の上に少し上った場所にひっそりとあります。
通りから少し隠れているので通りを車で走っているだけだと気が付かずに通り過ぎてしまいます。
ギター文化館にこられた人でもこの神社の存在を知っている人はあまり多くないようです。

貴船神社という名前の由来はよくわかりません。
沢が流れているわけでもありませんが、昔はそのような川があったのかもしれません。
京都の貴船神社が総本山でしょう。

神社は無人ですし管理も毎日掃き清めているようではありません。
落ち葉が周りに散っていました。

そしてこの神社には大きなスタジイの木がそびえています。
樹齢はわかりませんが、市内の大木の中でも横綱級といいます。
確かに大人が二人で腕を組んでも木の周りを囲むことはできそうにありません。

この看板の説明に「宇都宮街道」と出てきます。
また市内若松にある道標に国分尼寺方面に「右 うつの宮かわらい道」と書かれていますので、昔はこの道が続いていたのだと思われます。
今は柏原工業団地や常磐高速が途中を遮ってしまい想像するしかありません。

この神社の前を少し上に上るとカラッとした畑が一面に広がり、急に視界が開けます。
この上からの畑と山並みを見ることも好きな場所です。
上の写真は足尾山や加波山方面の山並みです。
比較的最近まで自家用飛行機などが降りられる飛行場が近くにあったという話もあります。

こちらはギター館からも見える吾国山、難台山(南台丈)、愛宕山(岩間山)、鐘転山などの山並みです。
平田篤胤の書いた「仙境異聞」に出てくる江戸の街中を騒がせた天狗小僧寅吉が天狗に連れてこられたという山です。
吾国山、難台山、(愛宕山)、鐘転山などの山並みを望む位置にある。
この丘の上を走る道が石岡の中心部に向かって伸びており、この街道からの山並みと丘に広がる麦畑などの雰囲気が北海道の富良野などを思い出すという人も多い。
この道が昔、宇都宮から瓦会を通って常陸府中(石岡)とをつなぐ「宇都宮街道」だろうと私が前に紹介したことがあったが、これはこの街道の途中にある今回紹介する「貴船神社」があるからに他ならない。

ギター文化館から少し石岡市街地方面にいった嘉良寿理(からすり)地区の入り口から丘の上に少し上った場所にひっそりとあります。
通りから少し隠れているので通りを車で走っているだけだと気が付かずに通り過ぎてしまいます。
ギター文化館にこられた人でもこの神社の存在を知っている人はあまり多くないようです。

貴船神社という名前の由来はよくわかりません。
沢が流れているわけでもありませんが、昔はそのような川があったのかもしれません。
京都の貴船神社が総本山でしょう。

神社は無人ですし管理も毎日掃き清めているようではありません。
落ち葉が周りに散っていました。

そしてこの神社には大きなスタジイの木がそびえています。
樹齢はわかりませんが、市内の大木の中でも横綱級といいます。
確かに大人が二人で腕を組んでも木の周りを囲むことはできそうにありません。

この看板の説明に「宇都宮街道」と出てきます。
また市内若松にある道標に国分尼寺方面に「右 うつの宮かわらい道」と書かれていますので、昔はこの道が続いていたのだと思われます。
今は柏原工業団地や常磐高速が途中を遮ってしまい想像するしかありません。

この神社の前を少し上に上るとカラッとした畑が一面に広がり、急に視界が開けます。
この上からの畑と山並みを見ることも好きな場所です。
上の写真は足尾山や加波山方面の山並みです。
比較的最近まで自家用飛行機などが降りられる飛行場が近くにあったという話もあります。

こちらはギター館からも見える吾国山、難台山(南台丈)、愛宕山(岩間山)、鐘転山などの山並みです。
平田篤胤の書いた「仙境異聞」に出てくる江戸の街中を騒がせた天狗小僧寅吉が天狗に連れてこられたという山です。
コメント