fc2ブログ

久しぶりの佐原の街散策(3)

 佐原の街の特徴はやはり街の中央を流れる小野川とその水運で栄えた古い街並みだ。

この小野川という名前については以前「街並み交流館」にはいって聞いてみたことがあったが、特に回答は得られなかった。川の上流の方に小野という地名はあるようだが・・・・
稲敷の江戸崎のところを流れる川も小野川という。ここにも「小野」という地名がやはりあり「小野の観音様」といわれる「逢善寺」という古刹がある。そしてこの地方には小野 篁(おののたかむら)の話が伝わっていたが・・・。

佐原の街も数年前からするとかなりきれいになった。
この小野川の利根川側の川岸などはかなり整備された。

中心は「忠敬橋」あたりだろう。
この橋から川を眺めてみた。

P6240025s.jpg

この川沿いには古くからあり商屋や旅館などが残され、きれいになっている。

P6240024s.jpg

そして前にはなかったと思うがこのような「お休みどころ」と書かれた観光案内所がある。

P6240027s.jpg

時間があればこれらの川沿いの建屋や路地を入ったところのお店なども入ってお話を聞いてみたいが、今回も通り一辺の見学をするのみであった。

P6240028s.jpg


P6240010s.jpg

伊能忠敬記念館の方には小学生の社会科見学の団体がきていた。
この後数人がグループとなって街中を散策し、いろいろ調べていたようだ。

P6240049s.jpg

伊能忠敬記念館のところを少し上流にのぼるともう川はだいぶ流れも淀んだようになります。

P6240048s.jpg

この場所から舟が出ます。
おととい書いた土蔵倉庫の場所の近くです。
近くに製麺所とあんこ製造所があります。

P6240046s.jpg

この場所にもお休みどころがありますが、舟の発券所ともなっています。


佐原 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2016/06/27 21:40
コメント

管理者のみに表示