fc2ブログ

みみっちょ様

 先日、銚子に向かう途中で耳守神社(通称みみっちょ様)に立ち寄りました。

耳の病に効くとの霊験あらたかな神社として知られています。

P7010012s.jpg

場所は石岡市から355号線で小美玉市に入ってすぐの石岡脳外科病院のところを少し左に入ったところです。

P7010013s.jpg


なぜこんなところにという感じですが、石岡の大掾氏(だいじょうし)と深くかかわりのある神社です。

P7010014s.jpg

拝殿の前の金網にはたくさんの竹に書かれた願いや、お礼の言葉がつけられています。

「耳の聞こえがよくなりますように」
「左耳の耳鳴りが治りますように」
「両耳の聴力が回復しすこやかに育ちますように」

・・・・・・・・・・・・

それぞれ願いは切実です。


P7010016s.jpg

ここは日本でも数少ない耳の病に効くといわれている神社です。

P7010019s.jpg

本人や、子を想う親がお参りしていくようです。

小美玉・行方地区 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2016/07/08 22:29
コメント
耳の神様 子育て観音さん
秩父の小鹿野にあるお薬師さんは目に良いとのことで目の願いが一杯まわりに書いてありました。この耳の神様は初めてですが、良いですね。私もお願いしなくては?
石岡はこの赤ちゃんと抱いているお地蔵さん、観音さんが多いですね。子供さんたちへの気持ちがストレートに伝わってきて嬉しくなります。大切にしたいものです。
Utamさま
いつもありがとうございます。

> 秩父の小鹿野にあるお薬師さんは目に良いとのことで目の願いが一杯まわりに書いてありました。この耳の神様は初めてですが、良いですね。私もお願いしなくては?

耳の病に効くというところは少ないのでしょうね。

> 石岡はこの赤ちゃんと抱いているお地蔵さん、観音さんが多いですね。子供さんたちへの気持ちがストレートに伝わってきて嬉しくなります。大切にしたいものです。

子安講がかなり最近まであったのでしょう。
地域ごとに婦人会組織のようなものだったのかも?
でもこういうものも大切にしていかなければならないのでしょうね。
コメントうれしく頂戴しました。

管理者のみに表示