fc2ブログ

小町の里のパラグライダー

 東京へ行ったり、毎日直売所にいたりして「ふるさと風の会」の会報の配布が遅れてしまいました。
配るところが土日しか開いていない場所があるので7月号の配布を昨日しました。

石岡から朝日トンネルを抜けて小町の里へ。

この日もパラグライダーの飛行がたくさん行われていました。

P7160016s.jpg

小町の里は近くの田んぼで田んぼアートもあり、のどかなところです。

P7160010s.jpg

この山の上からパラグライダーで下の田んぼの中の原へ旋回しながら降りてきます。

P7160012s.jpg

ここにはパラグライダーの初心者向けの練習や教室も行われています。

この筑波山周辺では各方面にこのような練習場などがあります。
石岡にもあります。


P7160011s.jpg

P7160014s.jpg

こまちパラグライダースクールは ⇒ こちら

いつもこの小町の里のこまちの館の中にも置かせていただいています。

そしてそのあと、つくば市北条へ。
北条は「北条ふれあい館 田村家」へいきます。

今回は途中で小田の祭りの神輿に出会いました。
これから各地で夏まつりがあります。

北条の田村家ではどうぞお茶を飲んでいってくださいとコーヒーをサービスしていただきました。
「北条古民家暮らし」のブログを書かれているたかぼんさん(北条街づくり振興会会長 坂入さん)ともお話ができました。

竜巻の時の話、多気城のあった多気山の話など大変興味深く聞かせていただきました。

多気城は常陸大掾(だいじょう)氏の多気氏の城です。
小田氏の換言で失脚させられた多気大掾のあとに常陸大掾職は水戸の馬場氏(吉田氏)に受け継がれました。

常陸国府はその頃もこの石岡(府中)にありましたが、大掾氏はこの北条(多気)から水戸の馬場(吉田)氏へ引き継がれ、吉田氏は水戸が江戸氏に奪われるまで水戸と府中の2か所を行き来していたようだ。



近況 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2016/07/17 22:33
コメント

管理者のみに表示