古酒のダイダラボッチ
石岡市井関地区に伝わるダイダラボッチ(大人形)。
今日は2軒目の「古酒(ふるさき)」地区。

この顔も毎年書くのだそうだが、毎年少しずつ違っているように思う。

人形の芯となる体もどことなく華奢のようだ。
男根、乳のシンボもないようです。


通りの曲がり角で、日当たりもよさそうだ。
手前に昨年の人形を燃やした跡がある。
この場所は何度か言っているのでわかるが、最初は何度も探してウロウロしたものだ。
井関地区は江戸時代は水戸藩の飛び地。
古酒(ふるさき)という地名の由来は不明だが気になる地名だ。
今日は2軒目の「古酒(ふるさき)」地区。

この顔も毎年書くのだそうだが、毎年少しずつ違っているように思う。

人形の芯となる体もどことなく華奢のようだ。
男根、乳のシンボもないようです。


通りの曲がり角で、日当たりもよさそうだ。
手前に昨年の人形を燃やした跡がある。
この場所は何度か言っているのでわかるが、最初は何度も探してウロウロしたものだ。
井関地区は江戸時代は水戸藩の飛び地。
古酒(ふるさき)という地名の由来は不明だが気になる地名だ。
コメント