fc2ブログ

多気太郎(3)

 つくば市北条の多気山に城を築いて、常陸国の大掾職を継承していった桓武平氏の棟梁であった多気氏(平氏)は、小田(八田)氏の換言で頼朝により失脚させられたといわれていますが、実際にはどんなことがあったのでしょうか?

1193年に源頼朝が富士の巻狩りの時に起きた「曾我兄弟の仇討ち」事件が大きな影響を与えたようだ。

この仇討事件は曾我兄弟が父親の仇である工藤祐経の寝所を襲って仇討を果たしたのだが、これが単なる親の仇討ちだけではなかったと頼朝の周りでは噂が広がり、頼朝も狙われたとか、狙っているものがいるとかなり頼朝は神経質になっていたようだ。

そんな疑心暗鬼の中で、鎌倉御家人でもあった小田氏(八田氏)は、この多気大掾が戦の準備をしていると頼朝にささやいた。

そんな時に多気では街中に水路を構築していた。

P9030002s.jpg

それが今でも北条の街中に存在しており、むかしから人々の生活に潤いを与えてきた。

P9030004s_20160907232952f51.jpg

この当時に稲作や生活のためにこれだけの水路を作る街立てを行ったことは称賛に値すると思う。
しかしこれが頼朝に謀反の証しと思われたとは・・・。

P9030010s.jpg

多気太郎の五輪塔の周りには小さな形も崩れた五輪塔がいくつもおかれている。
これらは誰のものなのか?

P9030012s.jpg

五輪塔から南方向(つくば方面)を見ると、空は晴れあがり気持ちの良い風が吹いていた。

この後、大掾職は多気氏から分かれた水戸の吉田氏(馬場氏)に引き継がれる。

つくば市北条 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2016/09/08 00:00
コメント

管理者のみに表示