けんしん牛堀支店
まあ何てことはないが、車で通りがけに見つけた気になる建物「けんしん牛堀支店」

何が気になるかといえば、まずはこの牛の絵。
潮来市牛堀にあるから牛の絵には違いないのだが、いつも通るたびに牛に睨まれている気になる。
比較的のんびりとした通りでもあり、都会風ではない「牛」のイメージはそれなりにインパクトがある。

それにこのレンガ造りにアーチ形の窓のデザインはこのあたりでは人目を引く。

建物は比較的新しいのかもしれない。
「けんしん」は茨城県信用組合」 のことです。
あすからお祭りが始まる。
私はあまり見学もできそうにない。
今日も1日産直の店番で疲れた・・・・・。
家内は「いわき」へ今週も出かけた。
もう5年になるのですね。
福島原発が大事故になって・・・・・。
いまだ収束していない。
コントロールされているとも言い切れない。
それでも仮設住宅に人達は少しずつ減っていく。

何が気になるかといえば、まずはこの牛の絵。
潮来市牛堀にあるから牛の絵には違いないのだが、いつも通るたびに牛に睨まれている気になる。
比較的のんびりとした通りでもあり、都会風ではない「牛」のイメージはそれなりにインパクトがある。

それにこのレンガ造りにアーチ形の窓のデザインはこのあたりでは人目を引く。

建物は比較的新しいのかもしれない。
「けんしん」は茨城県信用組合」 のことです。
あすからお祭りが始まる。
私はあまり見学もできそうにない。
今日も1日産直の店番で疲れた・・・・・。
家内は「いわき」へ今週も出かけた。
もう5年になるのですね。
福島原発が大事故になって・・・・・。
いまだ収束していない。
コントロールされているとも言い切れない。
それでも仮設住宅に人達は少しずつ減っていく。
>牛の絵
仕事でよくここを通ります。
この牛さんの睨みのきいた三白眼は
もう少し可愛く出来なかったのかと
まあ決して忘れなくはなりますが(^^
大分ご無沙汰でしたね。
> >牛の絵
> 仕事でよくここを通ります。
そうですか。あまり車も通らないところですが、ここに来ると「牛堀」だとすぐ思い出しますね。
車で通る人をにらんでいるような感じもします。
ブログねたも切れてきたのでこの建物が少し気になって立ち寄ってみました。
けんしんも変わった建物が多いですね。設計者がそれぞれの建物にこだわりがある気がします。
ここも月に数回前を通ります。
夜越川を渡るときに牛堀と潮来の間の過去を良く振り返ります。