経筒出土地
石岡市柴間のギター文化館の前の畑に 県指定考古資料「経筒(石櫃付き)」出土地 という立て看板が置かれている。
通り沿いにあるのだが、ギター館に来た人もおそらくあまり目にしていないかもしれない。

土浦市の東城寺裏山などの経塚について今までにいくつか記事を書いてきたが、嘉良寿理(からすり)でも発見されたという情報は前から聞いていた。
そしてこれが柿岡の中央公民館で展示保管されていると説明されていたのはHPなどで見ていたが、この場所がギター文化館の真正面の位置であることは、ギター館に何度も足を運んでいても今まで気が付かなかった。
今年6月のふるさと風の会10周年記念展の時に初めて気が付いた。
ここで発見された経筒には「大永3年(1523)、甲州高屋住道善 小聖善貞」と刻まれているそうです。
石岡ではそのほかに北谷経塚があり、こちらの経筒は東京国立博物館に保管されているようです。
通り沿いにあるのだが、ギター館に来た人もおそらくあまり目にしていないかもしれない。

土浦市の東城寺裏山などの経塚について今までにいくつか記事を書いてきたが、嘉良寿理(からすり)でも発見されたという情報は前から聞いていた。
そしてこれが柿岡の中央公民館で展示保管されていると説明されていたのはHPなどで見ていたが、この場所がギター文化館の真正面の位置であることは、ギター館に何度も足を運んでいても今まで気が付かなかった。
今年6月のふるさと風の会10周年記念展の時に初めて気が付いた。
ここで発見された経筒には「大永3年(1523)、甲州高屋住道善 小聖善貞」と刻まれているそうです。
石岡ではそのほかに北谷経塚があり、こちらの経筒は東京国立博物館に保管されているようです。
コメント