fc2ブログ

古代に夢をはせて(4)-(牛伏)舟塚古墳

 有賀神社周辺の昔書いた記事を見直している。

このあたりの古代に夢をはせていたら何かが出てきそうだからである。

この大足(おおだら)地帯はダイダラボッチが住んでいたという伝説が残る。

大串貝塚はダイダラボッチが食べた貝が山となったと常陸風土記に書かれているのでこのダイダラボッチは大きな足だから「大足」に住んでいたという単純発想だが、当然大足(おおだら)はそんな意味ではないだろう。

ではどんなことが考えられるのだろうか?

ここにある「舟塚古墳」は3年ほど前に書いたがここでもう一度振り返ってみたい。

古墳の全長は約75mで6世紀頃のものと見られています。

石岡の舟塚山古墳(全長:186m)、玉里の舟塚山古墳(全長:84m)よりは小さいがかなりの規模だ。

IMG_6894s.jpg

今後、このあたりの記事をいくつか振り返ってみたい。

古代に夢をはせて | コメント(0) | トラックバック(0) | 2016/11/03 21:44
コメント

管理者のみに表示