fc2ブログ

椎野池と夜刀神(常陸国風土記)

 常陸国風土記に頭に角がある蛇が出てくるのだが、その夜刀神(やつのかみ)が祀られている場所に行ってみました。

常陸国風土記の行方郡のところに

「昔、石村(いはれ)の玉穂の宮に大八洲知ろし食しし天皇(継体天皇)の御世に、箭括(やはず)氏のまたちといふ人があって、郡家より西の谷(やつ)の葦原を開墾して、新田を治った。その時、夜刀(や つ)の神たちが群れをなして現れ出でて、左右に立ちふさがったので、田を耕すことができなかった。(俗に、蛇のことを夜刀の神といふ。身の形は蛇であるが、頭に角がある。災ひを免れようとして逃げるときに、もしふり向いてその神の姿を見ようものなら、家は滅ぼされ、子孫は絶える。普段は郡家の傍らの野に群れかたまって住んでゐる。)
 それを見かねたまたちは、鎧を着け矛を執り、立ち向かった。そして山の入り口の境の堀に標(しるし)の杖を立て、「ここより上の山を神の住みかとし、下の里を人の作れる田となすべく、今日から私は神司(かむづかさ)となって、子孫の代まで神を敬ひ、お祭り申し上げますので、どうか祟ったり恨んだりのなきやう。」と夜刀の神に申し上げて、社を設けて、最初の祭を行った。以来またちの子孫は、今日に至るまで代々この祭を絶やすことなく引き継ぎ、新田も更に増え、十町あまりが開墾されてゐる。
 後に、難波の長柄の豊崎の大宮に天の下知ろし食しし天皇(孝徳天皇)の御世に、壬生連麿がこの谷を治めることになり、池の堤を築いた。そのとき、夜刀の神は、池のほとりの椎の木に登り群れて、なかなか去らなかった。麿は、声を挙げて「堤を築くのは民を活かすためでございます。天つ神か国つ神かわかり申さぬが、詔をお聞きください」といひ、さらに工事の民に、「目に見える動物、魚虫の類は、はばかり恐れることなく殺すべし」と言はうとしたときに、神蛇は逃げ隠れた。その池は、今は椎井の池と呼ばれる。池のまはりに椎の木があり、清水の出る井もあり、それを取って池の名とした。ここは香島への陸路の駅道である。」(口訳・常陸国風土記)

と書かれている椎が生い茂っている井戸のある場所で夜刀という蛇と人間の暮らす場所との境に祀られたという神社(愛宕神社)が玉造にある。

この角のある蛇を振り返ってみるとその家は滅びてしまうという。
蛇神信仰としても興味深い話である。

PB100012s.jpg

この湧水のある池の横に椎の木があって、ここに蛇が群がっていたのだろうか?

この場所は完全に谷津(やつ)と言って良いだろう。
谷津が夜刀(やつ)となったものだろうか?

ただ現地の看板では「夜刀神=やとのかみ」と読ませている。
イメージ的には「やと」ではなく「やつ」の方がすっきりくる。

PB100014s.jpg

池の横に小さなヤマトタケルの像が置かれていた。

PB100015s.jpg

そしてこの池の端の方で地下から絶えず水がわきだしている。
これが1500年も続いているだろうか?

PB100016s.jpg

PB100017s.jpg

さて、府中(石岡)から鹿島までの官道が近くを通っていたことがこの風土記に書かれているが、それがここより少し北側を走っている今の県道50号線(水戸神栖線)だというようなことが書かれている。

その駅家(うまや)がこの近くにあったのではないかと考えられていう。

やはり奈良時代の駅家の近くにはこのような湧水があることが必要条件だったように思う。

石岡(常陸国府)の駅家のそばにはいまは6号国道で埋められてしまったが、平景清が産湯をつかったという伝説がある「室ヶ井」があった。

  びんずるの谷津に月さす室ケ井の 湧き出づる水の流れ清けれ

というようにここも谷津に湧水があった場所で、つぶされるまでここもきれいな湧水が出ていたという。


玉造 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2016/11/11 20:09
コメント

管理者のみに表示