fc2ブログ

国神神社

 島崎氏の城跡に立つ「御札神社」の近くにもう一つ気になる神社があります。
「国神神社」なのですが、ここに文化財として「上戸の獅子舞」というのがあります。

前に「御札神社」には鎌倉期のお面が5点残されており、かなり興味を惹かれるのですが、ここの獅子舞も古くから伝わるもので昔の獅子舞を考える上でも貴重なものです。

市のHPには
「国神神社は嘉歴元年(1326年)大洗磯前神社のお分霊を迎えて鎮斎、
応永2年(1395年)氏子が雄獅子、雌獅子、中獅子の三体を寄進したことから始まり、
笛、太鼓、舞手、天狗、おかめ、ひょっとこから組み立てられ奉納されています。
獅子舞保存会が代々地区の嫡男によって運営され、この伝承が継承されています。
この獅子舞は、県内では猿島郡堺町、久慈郡大子町にだけ伝わる貴重なものです。
舞は、巫女舞を最初にし、天狗の道割、芝寄せから雌獅子、中獅子、雄獅子の舞、
最後に激しく乱舞し、ひょっとことおかめの掛け合いという順で終わります。

この獅子頭は、応永2年(1395年)に氏子が三体の獅子を寄進し、社宝になったと伝えられ、
また、元禄3年(1690年)に水戸藩主水戸光圀が、旧暦卯の日に奉納することを定めたと言います。」

と書かれています。
どうです? 結構興味深い内容だと思いませんか?

PB210056s.jpg

御札神社からは潮来の方に800~900m位しか離れていません。

PB210059s_201611242054553ff.jpg

通り沿いに神社はありました。

PB210062s_20161124205456a66.jpg

もう少しうっそうとしたところを想像していたのですが、意外にカラッとした場所でした。
この横の街道できっと敷地が削られてしまったのでしょう。

PB210063s.jpg

PB210058s.jpg

神社の横の通りの反対側の畑にはきれいな花が咲いていました。
皇帝ダリアでしょうか? これだけまとまっていると見ごたえがありますね。

uwatonoshishimai.jpg
(上戸の獅子舞:潮来市産業観光課HPより)


潮来 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2016/11/24 21:15
コメント

管理者のみに表示