常陸風土記の丘にいってみました
今日は土曜日で家にほとんどいたが、本当に暑かった。いつもクーラの中に昼間いると気がつかなかったのかもしれないが、体が秋を求めているのに「まだまだ~よ」と言われたような感じであった。
この暑い中に久しぶりに常陸風土記の丘公園に出かけてみた。この暑さで人もまばらではあったがこの空間は貴重であるので、益々の発展を願っている。

今は人気の花もなく、暑い日には人では少ない。小学生が自転車で5-6人遊んでいた。

公園も暑いが木陰に入るとホットする。風はあまりないがやはり涼しい。

古代ハスも8月半ばでほぼ花は終わり、今はハチの巣のような花弁が奇妙だ。

公園内はまだツクツクボウシが賑やかで、トンボはシオカラトンボとやっと赤トンボが結構飛んでいた。

花は今は見ごろのものはほとんどない。サルスベリの赤い花が美しかった。
公園の駐車場にはマイクロバスが1台。筑西市の俳句会様とか。俳句の会も近隣を中心に多くの人が訪れる。しかし、正岡子規の水戸紀行の時に泊まった「萬屋」旅館の跡地は知られていない。せめて看板でも設置してほしいものだ。市長さんからは「良い提案であるので「教育委員会」の方に検討するように指示した。」と4月に返事をもらったのだが・・・・。良いものを作ってもこれを皆さんに活用してもらうのは市民のみに目を向けていては活性化しない。PRもとてもへただな~。
この暑い中に久しぶりに常陸風土記の丘公園に出かけてみた。この暑さで人もまばらではあったがこの空間は貴重であるので、益々の発展を願っている。

今は人気の花もなく、暑い日には人では少ない。小学生が自転車で5-6人遊んでいた。

公園も暑いが木陰に入るとホットする。風はあまりないがやはり涼しい。

古代ハスも8月半ばでほぼ花は終わり、今はハチの巣のような花弁が奇妙だ。

公園内はまだツクツクボウシが賑やかで、トンボはシオカラトンボとやっと赤トンボが結構飛んでいた。

花は今は見ごろのものはほとんどない。サルスベリの赤い花が美しかった。
公園の駐車場にはマイクロバスが1台。筑西市の俳句会様とか。俳句の会も近隣を中心に多くの人が訪れる。しかし、正岡子規の水戸紀行の時に泊まった「萬屋」旅館の跡地は知られていない。せめて看板でも設置してほしいものだ。市長さんからは「良い提案であるので「教育委員会」の方に検討するように指示した。」と4月に返事をもらったのだが・・・・。良いものを作ってもこれを皆さんに活用してもらうのは市民のみに目を向けていては活性化しない。PRもとてもへただな~。
コメント