猿田神社(1)
今年3度目の銚子行きは最初の2回は息栖神社に行ったので、3度目は銚子の古社「猿田神社」へ行ってきました。
ここに来るのは確か3度目です。
全国に猿田彦神社はたくさんありますが猿田神社はここだけ?

神社の近くに総武線が通ることになった時、神社への参道上り階段部分に線路が引かれることになりました。
そこでできたのがこの赤レンガのトンネルです。
ここに来ると必ず見てからお詣りします。

参道はこのようなレンガ造りです。
この赤レンガのアーチができたのは明治30年です。
歴史を感じます。

参道を登り始めたら銚子行きの電車がやってきました。
この区間は単線です。
前にも同じような記事を書いています。 ⇒ こちら (参考まで)
ここに来るのは確か3度目です。
全国に猿田彦神社はたくさんありますが猿田神社はここだけ?

神社の近くに総武線が通ることになった時、神社への参道上り階段部分に線路が引かれることになりました。
そこでできたのがこの赤レンガのトンネルです。
ここに来ると必ず見てからお詣りします。

参道はこのようなレンガ造りです。
この赤レンガのアーチができたのは明治30年です。
歴史を感じます。

参道を登り始めたら銚子行きの電車がやってきました。
この区間は単線です。
前にも同じような記事を書いています。 ⇒ こちら (参考まで)
いつも自転車のみなさんの行動力に驚嘆しています。
たしかに鹿島までとなるとかなり遠いですね。
神栖側の道は片側3車線工事中です。
まああまり山もないし、コンビナートでお金も入る? どんどん良くなりそうですがあまり見るところはありません。
昔の裏道なども走るのですが、見どころを探すのも少し難しいでですね。
たぶん三社だけ見てもわかりずらいかもしれません。
昔の摂社なども見て回りましたし、芭蕉の寺(大儀寺、根本寺んど)も興味深いところでした。
またそのうちにのんびりとお越しください。