fc2ブログ

猿田神社(3)

 今回銚子に行ったときにこの猿田神社を訪れる気になったのは、神社の裏手の樹叢の中に元宮と奥宮があるのに前に行きそびれてしまったことを思い出したからだ。

神社の拝殿に向かって右側に進むと看板が置かれていた。前には気が付かなかった。

P1260023s.jpg

P1260024s.jpg

神社の裏手側の鳥居をくぐって外の通りに出て、左に100mほど行ったところに奥宮、元宮はあった。
こちらにもきれいな駐車場ができていた。

P1260039s.jpg

最初にあったのは「猿田神社の社叢」の案内板。

P1260026s.jpg

この鳥居をくぐって、道を下っていきます。

P1260027s.jpg

途中の山の壁に所々穴が開いています。
そして「御神砂」と書かれています。
「御神砂は貴重です。 良識ある分量をお持ちください。」(御神前に参拝の上お受けください)と書かれています。

P1260029s.jpg

さらに下った所に「御神水」と書かれた池がありました。

P1260031s.jpg

今もきれいな水が流れてきています。
柄杓もおかれていました。

P1260032s.jpg

この御神水の池の手前に「親鸞上人霊場旧跡」という石碑が立っていました。

P1260028s.jpg

親鸞上人がこの地に来ていたという子とは正直少し驚きでした。
常陸国の旧跡はかなり訪ね歩いていますが、銚子にもあったのか・・・といことに驚いたのです。
調べてみると、銚子市船木地区で、善阿弥という信者に頼まれて親鸞がやってきて阿弥陀如来を安置して、菩提樹の木を植え、「東光寺」という寺が建てられた(1232年)とありました。
この時にこの猿田で草庵を結んでいたようです。

1932年というと親鸞はまだ稲田の草庵に暮らしていました。
稲田には20年ほどいたようですが、この2年ほど後に京都に戻っています。
あちこち布教に言っていたようです。
いままで北の方ばかりに行ったものだとばかり思っていましたが、このあたりにも来ていたのは驚きなのですが、やはりこの「猿田」は昔から特別なところなのでしょう。

また、下妻の千勝神社も猿田彦を祀っていて、親鸞聖人とのかかわりも良く話題になるようですので関係がありそうです。
(千勝神社付近「さかいの郷」に住んでいたことがある?)


銚子 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2017/02/01 13:53
コメント

管理者のみに表示