富士山可視東端の地
銚子の屏風ヶ浦に数年前にはなかった石碑か造られていました。

屏風岩が見渡せる絶景ポイントに置かれていました。

「伊能忠敬測量記念碑」と書かれています。
伊能忠敬が測量をして全国を回り、この銚子の犬岩岬から富士を目視できたそうです。
この富士山をここから測量して今までの測量の正しさを実感したと書かれています。
自分が測量して作った日本地図の富士山の方向がこの遠く離れた位置から合っていることw実感したのです。
やはり大いに感動したのでしょうね。

屏風岩が見渡せる絶景ポイントに置かれていました。

「伊能忠敬測量記念碑」と書かれています。
伊能忠敬が測量をして全国を回り、この銚子の犬岩岬から富士を目視できたそうです。
この富士山をここから測量して今までの測量の正しさを実感したと書かれています。
自分が測量して作った日本地図の富士山の方向がこの遠く離れた位置から合っていることw実感したのです。
やはり大いに感動したのでしょうね。
>伊能忠敬が測量をして全国を回り、この銚子の犬岩岬から富士を目視できたそうです。
この富士山をここから測量して今までの測量の正しさを実感したと書かれています。
測量機器は勿論 歩く道も整備されておらず危険で過酷な道中を 草鞋のような履き物で津々浦々測量して歩き 正確な日本地図を編み本当に立派な方だと思います。
尊敬する偉人のこのようなエピソード
Roman様らしい着眼点で嬉しく拝見しました。
昨日TVで 物見櫓と井楼櫓が一つになった戦国の城の原点としての 逆井城の画像を見て 茨城なのでRoman様はいらしたことがおありかしらと思っておりました。
まめなコメントはできませんが
いつも興味深く学びの機会を頂いております。
どうぞお疲れのたまりませんよう
ご自愛くださいませ。
また楽しみに伺います(#^.^#)
こちらは今日は暖かかったです。
そちらはどうでしょうね。
伊能忠敬は千葉県の佐原(現香取市)の生まれで記念館があります。
ここには測量器具から地図までたくさんの資料などが保管されています。
それをまとめて国の文化財に登録しました。
たしかに貴重なものだと思います。
よく佐原も幾のですが、記念館内部には数年前に入ったきりです。
今度また見学しようかと思うようになりました。
> 尊敬する偉人のこのようなエピソード
> Roman様らしい着眼点で嬉しく拝見しました。
コメントありがとうございます。あまりおだてないでくださいね。
> 昨日TVで 物見櫓と井楼櫓が一つになった戦国の城の原点としての 逆井城の画像を見て 茨城なのでRoman様はいらしたことがおありかしらと思っておりました。
TVはみていませんが、このお城については前に写真などで見ています。
同じ茨城県なのですが西のはずれであまり行く機会がありません。
この頃の城を再現するのも面白いですね。わからないことが多いはずです。
あまり縁のないお城でしたので機会があれば廻ってみようかと思います。
こちらはだいぶ春らしくなってきました。
お身体御大事にお過ごしください。
またこちらからもお邪魔しますね。