fc2ブログ

ゆめこさんの民話かたり

 今日は八郷のこんこんギャラリーで開かれている陶芸家高橋協子さんの「きつねづくし展」の最終日に行ってきました。

最後に「ことぶきゆめこ」さんによる「きつねの民話かたり」を拝聴してきました。

素晴らしいですね。

狐の民話も各地にたくさんあります。

今回は笠間や四国の方のお話をたくさんしていただきました。

P3260012s.jpg

お話は表情豊かに楽しく聞き入って時間も忘れてしまいました。

P3260021s.jpg

石岡にはむじながだました話が多いですが、キツネが化けてだます話も同じようにいくつかあります。
やはり民話にはその土地のその時代の背景を感じます。

生き生きとした生活感が踊っていますね。

P3260010s.jpg

P3260011s.jpg

「きつねとめでたい」の話も面白かったですね。
目が出た鯛はめでたいという単なるダジャレのようですが、これがゆめこさんにかかるとキツネに乗り移ったように生き生きとして迫ってきます。

P3260013s.jpg

「欲のない甚二郎」のお話しを聞いたので今度神社も訪ねてみたいと思います。
協子さんのキツネ像も探してみましょう。
笠間や城里、那珂市の方はまだまだ知らないところがたくさんありそうです。

P3260017s.jpg

P3260018s.jpg

ガマの油売りもいいですね。
このレシピは初めて聞きましたが、口上で行っているのとは全く違うのですね。

P3260019s.jpg

これからも各地でまた楽しませてください。応援します。

PS:写真をたくさん載せてしまいましたがよろしかったでしょうか?問題があれば連絡くださいね。

近況 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2017/03/26 20:59
コメント
噺家
こういうお噺、がまの油売りも芸術ですね。
よい瞬間を捕えています。こういう写真は好きです。(でも難しい)
先日 深川の閻魔堂の縁日で 地獄めぐりの語りを聞きました。あの地獄の画を前に聞くのもなかなかでした。そちらの方にはいらっしゃないのでしょうか?
Re: 噺家
この民話語りをされている方の本職は陶芸家です。
「民話話し」に興味を持っていてこうして話もされています。

これも私の昔話の本などが取り持つ縁ですね。

写真をほめていただき光栄です。
写真は何も考えずに構図や表情などだけでパチパチ勝手に撮っています。
もう少し勉強しなければいけないですね。

> 先日 深川の閻魔堂の縁日で 地獄めぐりの語りを聞きました。あの地獄の画を前に聞くのもなかなかでした。そちらの方にはいらっしゃないのでしょうか?

地獄めぐりの語りは聞いたことがありません。
面白そうですね。
小栗判官の話などと似ているでしょうか?



管理者のみに表示