fc2ブログ

残されていた赤レンガ塀(銚子市高田町)

 戦前の赤レンガの塀や建物、構造物などは今となっては懐かしい歴史遺産と知っても良いと思う。
このブログでもいくつか紹介しているが、今回は先日車で通りを走っていて見かけた赤レンガ塀を紹介します。

場所は利根川沿いの国道356号(利根水郷ライン)の利根かもめ大橋の少し銚子市街よりの旧道沿いです。

銚子に行くときは神栖市波崎から銚子大橋を渡ることが最近は多いのですが、今回は利根川と常陸利根川のところにある水門にかかる常陸川大橋、利根川大橋を渡って国道356号線を東に向かいました。

またもう一つ東にある利根かもめ大橋もありますが、こちらは有料なのでほとんど通りません。
またいつもはこの利根かもめ大橋のところで川沿いの堤防沿いの道があってこちらを通ることが多いので旧道はほとんど通りません。

P5180016s.jpg

車で通り過ぎてから引き返して写真を撮影しました。
当然このような建物は醤油などの醸造工場があったのではないかと調べてみました。

P5180018s.jpg

現在こちらの建物はあまり使われていないようですが、隣の敷地と繋がっているようです。

地図で見ると隣の敷地は「富士正食品」の本社工場となっているようです。

P5180020s.jpg

そこでこの富士正食品を調べてみます。
明治44年に個人(宮崎氏)で醤油味噌醸造として創業し、昭和17年に宮崎醤油(株)として会社設立。
その後昭和39年に「ピーナツミソ」の開発に成功して、社名も「富士正(ふじしょう)食品(株)」に変えて現在もこの自然派食品としてピーナツミソや佃煮、ゼリー製品を中心に多古町にも工場(成田工場)を建てて大きく発展しているようです。

P5180021s.jpg

レンガ塀の脇には「昭和丗三年八月」(昭和33年8月)となっていました。
しかしこのレンガ造りは関東大震災前だと思いますので大正時代のものではないかと思います。

赤レンガ | コメント(0) | トラックバック(0) | 2017/05/28 11:13
コメント

管理者のみに表示