銀座新名所「GINZASIX」
1年半前に東京銀座へ行った時にビヤホールライオンの隣にあった松坂屋デパートが取り壊され、新しい商業ビルの建設中であった。
この新しいビルが完成し、銀座SIXとして今年4月にオープンしていた。
せっかくの銀ブラの時間があったので中に入ってみた。

地下6階、地上13階の大きなビルは歩行者天国で解放された銀座通りの歩行者でにぎわい混雑していた。
外国人観光客なども多くいたようだ。

有名デザイナーの内装設計が行われており、各所に見せ場が作られている。

この2階から見上げた吹き抜け部分にもアートな作品?が目を楽しませてくれる。

通りと反対側には自由テラスもあり無料でくつろげる。

この日は土曜日で銀座通りは新橋駅近くまで歩行者天国で解放されていた。
東京駅から新橋駅まで1.5~2.0kmあるが、この銀座周辺には各地方のアンテナショップがたくさん軒を連ねていた。

有楽町駅近くの高速道路下にある「茨城マルシェ」。
多くの人がならんでいた。
何か食事が人気があるようだが・・・・・
この分なら茨城の人気度もだいぶUPしてきているのかもしれない。
最下位からは脱出してくれそうに思う。

それにしても茨城というとやっぱり納豆なのか・・・・・
東京の人はあまり知らないが野菜の多くは茨城産が多い。
茨城は東京の食を支えている大事な県なのだ。

こちらは高知県のアンテナショップ。
お酒がおいしそうに並んでいた。

熊本県のアンテナショップ。くまもんががんばっているね。
復興にも後押し。

こちらは新橋駅近くの鳥取・岡山県共同のアンテナショップ。
何故この二県が一緒になったのかはわからないが、野菜な果物などがたくさん並んでいた。
この新しいビルが完成し、銀座SIXとして今年4月にオープンしていた。
せっかくの銀ブラの時間があったので中に入ってみた。

地下6階、地上13階の大きなビルは歩行者天国で解放された銀座通りの歩行者でにぎわい混雑していた。
外国人観光客なども多くいたようだ。

有名デザイナーの内装設計が行われており、各所に見せ場が作られている。

この2階から見上げた吹き抜け部分にもアートな作品?が目を楽しませてくれる。

通りと反対側には自由テラスもあり無料でくつろげる。

この日は土曜日で銀座通りは新橋駅近くまで歩行者天国で解放されていた。
東京駅から新橋駅まで1.5~2.0kmあるが、この銀座周辺には各地方のアンテナショップがたくさん軒を連ねていた。

有楽町駅近くの高速道路下にある「茨城マルシェ」。
多くの人がならんでいた。
何か食事が人気があるようだが・・・・・
この分なら茨城の人気度もだいぶUPしてきているのかもしれない。
最下位からは脱出してくれそうに思う。

それにしても茨城というとやっぱり納豆なのか・・・・・
東京の人はあまり知らないが野菜の多くは茨城産が多い。
茨城は東京の食を支えている大事な県なのだ。

こちらは高知県のアンテナショップ。
お酒がおいしそうに並んでいた。

熊本県のアンテナショップ。くまもんががんばっているね。
復興にも後押し。

こちらは新橋駅近くの鳥取・岡山県共同のアンテナショップ。
何故この二県が一緒になったのかはわからないが、野菜な果物などがたくさん並んでいた。
昔の高級イメージを保ちつつ新しさを入れていく変化が見ていて面白いです。
まあ田舎暮らしに慣れてきているので私には疲れますね。
都会はたまに行くだけでいいです。
怪我が治ったら石岡の方にもお遊びに来てください。
自転車ロードも段々整備されそうです。