fc2ブログ

金春通り(銀座)

 銀座、新橋に近いウラトオリで面白いものに出会った。

金春(こんぱる)通りというのは、調べてみると「江戸時代に能楽の金春流の屋敷があったことに由来する」と書かれていました。

観世などと共に江戸初期から能を演じてきた家柄だそうです。
この通りに屋敷があったのでその名前が残ったそうです。


P6240023s_201706271905588ba.jpg

この通りは明治初めにレンガ造りの街並みが整備され、今でもその面影を残す貴重な通りだと言います。

P6240022s2.jpg

「銀座は日本に2か所しか建設されなかったきわめて貴重な煉瓦街の一つです。
もう一つは丸の内の煉瓦街でした。しかし今日では残されたこうした遺構から明治時代の煉瓦街を窺い知るほかはありません。
 設計者はトーマス・ジェイムス・ウォートルスというイギリス人です。フランス積みで、明治5年から10年にかけて当時の国家予算の4%弱を費やし、延べ一万メートル余もあったといわれています。
 この煉瓦は銀座8丁目8番地(旧金春屋敷地内)で発掘されたものでゆかりの金春通りに記念碑として保存される事になりました。
 下の絵は、明治初期のガス灯や張り板、提灯などの金春通り煉瓦街を偲ばせる古い写真を元に銅板に彫金したもので、見る角度により昼夜の陰影が出るよう微妙な細工が施されております。 」

P6240021S1.jpg

P6240021s2.jpg

そしてこの通りには普通の昔ながらの銭湯がありました。
今でも営業しているとは驚きですね。

大人460円です。営業時間は夜10時まで。

P6240025s_20170627190602c46.jpg



近況 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2017/06/27 19:35
コメント
銀座で銭湯とは、よく見つけられましたね。私も映画観賞などで、よく銀座界隈に行きますが、知りませんでした。平日の昼間に、湯船に浸かるのも悪くないなと思いました。今度行って報告します^_^。
kinchanさん
> 銀座で銭湯とは、よく見つけられましたね。

外堀通りと銀座通りの間にある路地はあまり関係がなければ通りません。
新橋に近いところですが、少しうろうろしてたらありました。
たしかに銀座に銭湯ですからね。
高級銭湯ではない普通の銭湯のようですよ。

> 平日の昼間に、湯船に浸かるのも悪くないなと思いました。今度行って報告します^_^。
ぜひお願いしますね。リハビリかねて是非・・・・。

管理者のみに表示