平田篤胤が江戸で見ていた常陸の天狗世界
江戸時代後期の本居宣長の後を継ぐ国学者として知られる「平田篤胤」は、神や異界の世界に独自の思想を大成し、復古神道を集大成した。
この平田篤胤が異界の世界に大変興味を抱いていた文政3年(1820年)、江戸の浅草観音堂の前に少年寅吉があらわれます。
寅吉は幼い7歳のころに山人(天狗)に連れ去られ,7年間を山人(天狗)のもとで生活・修行していたというので、江戸の町はこの話でもちきりになりました。
この話を聞きつけた篤胤先生はこの異界からの帰還者の少年の話を聞くために自分の家に住まわせたりして、その天狗の世界の話を聞き取りました。
そして寅吉少年が師匠「杉山僧正」(13天狗の首領)の元に帰る際には手紙を書いて寅吉に預けているのです。
そしてこの時の話をまとめたのが「仙境異聞」(全5巻)という本です。
その中の一部を現代語に訳して下記に示します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平田篤胤先生が江戸の町で「天狗にさらわれて帰ってきたと評判になった寅吉少年」に訪ねた。
「岩間山というのは常陸国の何郡に在る山か」
寅吉少年が答えて、
「筑波山より北方へ四里ばかりいったところで、山の上に愛宕宮があります。
足尾山、加波山、吾国山などが連なっていて、笠間の近所です。
また竜神山という山もあって、この山は私の師匠が雨を降らせるために祈る場所です。
岩間山に十三天狗、筑波山に三十六天狗、加波山に四十八天狗、日光山には数万の天狗がいると言います。
岩間山の天狗は、最初は十二天狗だったが、4~50年ほど前に筑波山の麓にある狢打村の長楽寺といふ真言僧がいて、空に向かって、常に仏道を思いはからっていた。
そしてある日釈迦如来があらわれて、これに導かれて岩間山にやってきた。
しかしこの釈迦如来は岩間山の天狗が化けたものであった。
それからこの長楽寺も愛宕山の天狗に加えて十三天狗となったものです。
私の天狗の師匠は杉山僧正といいます。」

(石岡の八郷地区はこの天狗が修業していたという筑波山から愛宕山などの山並みに囲まれています)
愛宕山(昔は岩間山)には12天狗がいて、最後に狢内の長楽寺という真言僧が加わって13天狗になったと。
仙境異聞から読み解くと、この長楽寺が加わったのは1750~60年頃ということになります。
津島の祇園祭は600年ほどの歴史があるということのようですのでその頃にも盛大に行われていたのでしょう。

(石岡市龍明(狢内)の古刹長楽寺)

岩間山(愛宕山)飯綱神社の十三天狗の6角形の本殿

本殿を囲う十三天狗の祠
この平田篤胤が異界の世界に大変興味を抱いていた文政3年(1820年)、江戸の浅草観音堂の前に少年寅吉があらわれます。
寅吉は幼い7歳のころに山人(天狗)に連れ去られ,7年間を山人(天狗)のもとで生活・修行していたというので、江戸の町はこの話でもちきりになりました。
この話を聞きつけた篤胤先生はこの異界からの帰還者の少年の話を聞くために自分の家に住まわせたりして、その天狗の世界の話を聞き取りました。
そして寅吉少年が師匠「杉山僧正」(13天狗の首領)の元に帰る際には手紙を書いて寅吉に預けているのです。
そしてこの時の話をまとめたのが「仙境異聞」(全5巻)という本です。
その中の一部を現代語に訳して下記に示します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平田篤胤先生が江戸の町で「天狗にさらわれて帰ってきたと評判になった寅吉少年」に訪ねた。
「岩間山というのは常陸国の何郡に在る山か」
寅吉少年が答えて、
「筑波山より北方へ四里ばかりいったところで、山の上に愛宕宮があります。
足尾山、加波山、吾国山などが連なっていて、笠間の近所です。
また竜神山という山もあって、この山は私の師匠が雨を降らせるために祈る場所です。
岩間山に十三天狗、筑波山に三十六天狗、加波山に四十八天狗、日光山には数万の天狗がいると言います。
岩間山の天狗は、最初は十二天狗だったが、4~50年ほど前に筑波山の麓にある狢打村の長楽寺といふ真言僧がいて、空に向かって、常に仏道を思いはからっていた。
そしてある日釈迦如来があらわれて、これに導かれて岩間山にやってきた。
しかしこの釈迦如来は岩間山の天狗が化けたものであった。
それからこの長楽寺も愛宕山の天狗に加えて十三天狗となったものです。
私の天狗の師匠は杉山僧正といいます。」

(石岡の八郷地区はこの天狗が修業していたという筑波山から愛宕山などの山並みに囲まれています)
愛宕山(昔は岩間山)には12天狗がいて、最後に狢内の長楽寺という真言僧が加わって13天狗になったと。
仙境異聞から読み解くと、この長楽寺が加わったのは1750~60年頃ということになります。
津島の祇園祭は600年ほどの歴史があるということのようですのでその頃にも盛大に行われていたのでしょう。

(石岡市龍明(狢内)の古刹長楽寺)

岩間山(愛宕山)飯綱神社の十三天狗の6角形の本殿

本殿を囲う十三天狗の祠
それは別として、単なる国学者では収まり切れず、いろいろなことに興味を示したようです。ちょっと紙一重の人物だったのかもしれませんね。
> 平田篤胤をまつる神社が代々木にあります。その名も平田神社。異才の人だとは思いますが、何でもかんでも神様にしてしまうのは如何かと。
たしかに吉田松陰も神社に神様として祀られていますね。
なんでも神様になるのは悪いことばかりでもないかもしれません。
なんでも許容するのもあり?
篤胤の興味は面白いですね。面白いと言っては失礼ですが・・・・。