麻生天王崎の祭り
7月30日の日曜日に銚子に仕事で出かけました。
日曜ですが夏は電力調整で日曜日に相手方がやっていますので出かけました。
7月から8月は各地で夏祭りが行われており、途中で数カ所祭りの交通規制などに出会いました。
しかし午前中比較的早い時間はまだ準備中といった感じでした。
小美玉市から行方市に入りそのまま霞ケ浦沿いを進んでいると旧麻生町近くで通りを祭り衣装で立派な馬を引いている一行に出会いました。

馬の引手が3人で馬も衣装をつけて悠々と東リを闊歩しています。

年やっているようで、区域の家庭も出てきて馬の頭をなでたりしていました。
それにしても脚もスラットしてきれいな馬です。

お話を伺うと、すべての家を回るのだそうです。
家々を一件ずつ訪問していきます。

お祭りは天王崎近くの八坂神社(香澄の里、茨城百景の碑がある)の祭礼でした。
天王崎の名前はここに牛頭天王社があったことを示しますが、この八坂神社が昔は天王社だったようです。
やはり祇園祭です。

この神社の境内でこれから「麻生祇園馬出し祭り」が行われるのです。
数人のカメラマンがすでに場所を確保してカメラを設置していました。
まだ馬が家々を回っていますので祭りが始まるのはもう少し後になると思い、私は時間がないので素通りでした。
この祭りは結構迫力があるようです。
この両側が松並木の境内で馬と神輿が追いかけっこをするようです。
そして最後は神輿を浜下りで霞ケ浦に入るということです。

日曜ですが夏は電力調整で日曜日に相手方がやっていますので出かけました。
7月から8月は各地で夏祭りが行われており、途中で数カ所祭りの交通規制などに出会いました。
しかし午前中比較的早い時間はまだ準備中といった感じでした。
小美玉市から行方市に入りそのまま霞ケ浦沿いを進んでいると旧麻生町近くで通りを祭り衣装で立派な馬を引いている一行に出会いました。

馬の引手が3人で馬も衣装をつけて悠々と東リを闊歩しています。

年やっているようで、区域の家庭も出てきて馬の頭をなでたりしていました。
それにしても脚もスラットしてきれいな馬です。

お話を伺うと、すべての家を回るのだそうです。
家々を一件ずつ訪問していきます。

お祭りは天王崎近くの八坂神社(香澄の里、茨城百景の碑がある)の祭礼でした。
天王崎の名前はここに牛頭天王社があったことを示しますが、この八坂神社が昔は天王社だったようです。
やはり祇園祭です。

この神社の境内でこれから「麻生祇園馬出し祭り」が行われるのです。
数人のカメラマンがすでに場所を確保してカメラを設置していました。
まだ馬が家々を回っていますので祭りが始まるのはもう少し後になると思い、私は時間がないので素通りでした。
この祭りは結構迫力があるようです。
この両側が松並木の境内で馬と神輿が追いかけっこをするようです。
そして最後は神輿を浜下りで霞ケ浦に入るということです。

コメント