fc2ブログ

雨引山(楽法寺)へ

 土曜日はまだ雨も降らなかったので、息子夫婦と孫の成長祈願に雨引山へ行ってきました。

私たちの孫たちはイギリスの孫を含め皆この雨引山へ護摩供養に行っています。
今年2人孫が増えて4人となりましたが、イギリスの長女のところの2番目(7月誕生)を除いて3人目のお詣りとなりました。

P9160013s_20170918173956eec.jpg

寺の入り口道路わきには曼珠沙華がきれいに咲いていました。

P9160015s_2017091817395862a.jpg

寺の入り口の仁王門。
きれいな彫刻が施されています。
1254年建立の門ですが、彫刻は1704年の江戸時代です。
この寺は日光東照宮を彷彿させる雰囲気が各所にあります。

P9160017s_20170918173959c50.jpg


P9160035s.jpg

立派な多宝塔と本堂です。

P9160063s.jpg

本堂ではほぼ毎日護摩を焚いていろいろな祈願供養を1時間おきに行っています。
私たちの時は同じような赤ん坊や2~3歳ほどの子供を連れた親子が15組ほど祈願していました。

P9160071s.jpg

放し飼いのクジャクもちゃんとあいさつにやってきました。

いただいた御札などは7歳の時に返しに行きます。

筑西・桜川地区 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2017/09/18 18:04
コメント

管理者のみに表示