fc2ブログ

常世田薬師の薬師様

 銚子の山間の方に「常世田(とこよだ)薬師」と呼ばれる薬師堂がある。
薬師如来坐像が国の重要文化財に指定されている。
この彫刻はかなり貴重なものだ。

あまり訪れる人も少ないようだが、つい最近まで藁葺き屋根の堂々とした薬師堂であったが、痛みやメンテを考慮して銅板葺きの屋根に変わった。

昨年6月に訪れた時はまだ修理時の足場などが残されていた。

記事1記事2 参照)

その後、今年になってもう一度訪れたのが今から3ヶ月くらい前。
記事にしようと思ったが、なかなか筆が進まない。だいぶ遅くなってしまった。

入口山門近くの崖に横穴が掘られていて、奥に続く通路がある。
前回はまだ整備させておらず薄暗いだけでよくわからず、もちろん中に入っていけるような環境に無かったが、今回は通路上にところどころ明かりが灯され、それが奥まで続いていた。

そして通路には壁面にたくさんの薬師如来像? 観音像? がまつられているのに気が付いた。

P6290015s.jpg

この地下通路を一人で入っていく勇気はない。
通路の足元は上から滴り落ちる水でかなりぬれている。

P6290016s.jpg

前来たときには暗くてよくわからなかったし、足元ももっと悪かった。
それが最近整備されてきて、この通路にも電気で明かりが灯った。

P6290018s.jpg

この壁面に掘られたくぼみに石の仏像が奥のほうまで並んでいる。

P6290019s.jpg

この洞窟? どこまで続くのかはわからない。
何本かあるのでお互いが奥で繋がっているのか、または上にあるお堂に昇る階段があるのかわからない。

P6290014s.jpg

この通路のうえにあるお堂。見晴台のようになっているが使われていないようだ。
裏から回っていく道はある。

P6290020s.jpg

寺は無住だがこの地域(常世田地区)で守られている。
寺の祭礼の時に皆で中に入ったようだが・・・・

P6290021s.jpg

寺の境内に残された庚申塔。

P6290008s.jpg

入口にある仁王門。中に仁王様がにらみを利かせている。

P6290009s.jpg

これが藁葺き屋根から堂板葺きに変わった堂々とした薬師堂。

P6290010s.jpg

本尊の薬師如来坐像はこの保存蔵の中。

P6290011s.jpg

この地方としてはかなり気になる仏像です。
定朝様式の寄木造の大きな仏様です。
室町後期の作でしょうか? 鎌倉初期に修理された記録が残っています。



銚子 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2017/10/06 21:34
コメント

管理者のみに表示