最近はトント記事が書けなくなっています。
このブログも始めて7年以上経過しました。
毎日欠かさず続けたブログも最近はカレンダーのマークがさびしくなりました。
地域に眠る埋もれた歴史、民俗などの記事はある程度のところまで来ましたが、まだいっていない近郊の地域などは手つかずでそのままです。
でも記事を書かないとどんどん寂しくなっていきますので適当な記事にもよろしかったらお付き合いください。

我が家の庭のドウダンツツジ? もすっかり赤く染まりました。
また先日出かけた銚子行きは雨でどこも立ち寄れず、少しうろついた程度です。

銚子大橋手前の波崎にある「手子后神社」(てごさきじんじゃ)へ立ち寄ってみたけど、写真のように誰もいない雨の神社もさびしいですね。
昔、この神社を特集して茨城県にある「手子后神社」を廻ったあの元気は今もうないのかな?
(手子后神社の記事は ⇒ こちら(童子女の松原伝説))
銚子は「日本の東のとっぱずれ」ということで、東の海を眺めてきました。
場所は「海鹿島(あしかじま)」の少し手前。
少し雨が降っていた寒い海もさびしいですね。

いくつか記事もあるのだけれど少し今はセーブします。
母の方は少し快方に向かってくれています。
元気になって春にはまた遠いところのひ孫にも会えるかな。
毎日欠かさず続けたブログも最近はカレンダーのマークがさびしくなりました。
地域に眠る埋もれた歴史、民俗などの記事はある程度のところまで来ましたが、まだいっていない近郊の地域などは手つかずでそのままです。
でも記事を書かないとどんどん寂しくなっていきますので適当な記事にもよろしかったらお付き合いください。

我が家の庭のドウダンツツジ? もすっかり赤く染まりました。
また先日出かけた銚子行きは雨でどこも立ち寄れず、少しうろついた程度です。

銚子大橋手前の波崎にある「手子后神社」(てごさきじんじゃ)へ立ち寄ってみたけど、写真のように誰もいない雨の神社もさびしいですね。
昔、この神社を特集して茨城県にある「手子后神社」を廻ったあの元気は今もうないのかな?
(手子后神社の記事は ⇒ こちら(童子女の松原伝説))
銚子は「日本の東のとっぱずれ」ということで、東の海を眺めてきました。
場所は「海鹿島(あしかじま)」の少し手前。
少し雨が降っていた寒い海もさびしいですね。

いくつか記事もあるのだけれど少し今はセーブします。
母の方は少し快方に向かってくれています。
元気になって春にはまた遠いところのひ孫にも会えるかな。
ご無沙汰しています。こうしてまたコメントいただけてうれしいです。
お会いしてからだいぶ経ってしまいましたね。
お元気ですか?
しばらく成り行き任せで時々記事を書いていきますね。
またそのうちたくさん書き始めるかもしれません。
行政にかかわったりすると自分の力なさに気が付くと同時に地域の人の特性に嫌気がさしたりします。
でもよい仲間もたくさんできて広がっています。
「石岡 歴史」などでネット検索するとまだ私のHPが上の方に表示されるので、おかしなものですね。
ほとんど更新もしていないのに。
ブログ以外にフェースブックなども始めたせいもあるのですが、ブログももう少し頑張っていきますね。
コメントありがとうございました。