千住宿場
<行春や 鳥啼 魚の目は泪>
これは芭蕉が「奥の細道」で旅立ちの時に詠んだ句です。
(千住旅立ち:元禄2年3月27日)
彌生も末の七日、明ぼのゝ空朧々として、月は在明にて光おさまれる物から、
不二の峰幽かに みえて、上野・谷中の花の梢、又いつかはと心ぼそし。
むつましきかぎりは宵よりつどひて、舟に乗て送る。
千じゆと云所にて 船をあがれば、前途三千里のおもひ胸にふさがりて、幻のちまたに離別の泪をそゝぐ。
行春や鳥啼魚の目は泪
是を矢立の初として、行道なをすゝまず。
人々は途中に立ならびて、後かげのみゆる迄はと、見送なるべし。

(蕪村が書いた芭蕉旅立ちの絵)
さて芭蕉は東北への旅立ちで、まず門人たちと船で深川から隅田川をさかのぼり、千住の宿にやってきました。
千住は隅田川と荒川とにはさまれた地帯で当時の江戸では品川に次ぐ大きな宿場でした。
北への玄関口だったのです。
当時のこの宿場町には約2400軒の家屋と、人口は1万人近くもいたといわれています。
本陣が1軒、脇本陣1軒、旅籠は55軒ほどあったそうです。
その本陣跡に先月偶然行ってきました。
友達のライブ会場のすぐそばだったのです。
北千住駅から歩いてすぐです。

道路にはめ込まれた千住宿の案内タイル。

北千住駅西口から西にまっすぐ伸びる道を最初の信号の右に一つ入った路地裏に看板があります。
そして地図の緑色の場所が本陣屋敷があった場所です。
かなり広いですね。
ライブ会場はこの本陣跡地に建っていたことになります。
そして、ちずの赤丸の部分が「見番跡」となっています。
なかなか興味深いですね。
説明によると「江戸時代から千住宿は遊女を置いていい旅篭が50軒ほどありました。めいじになりこれが禁止されると千住芸妓組合が成立し、その事務所(見番)がこの地に置かれました。花街が千住柳町に移転させられた大正8年以降も昭和18年まで営業していたといいます。そのためこの通りを「見番横丁」といっていたそうです。」
と書かれています。
まあ岡場所なんていってもう知っている人は少なくなったでしょうね。
政府が公認で遊女を置いてよい宿場は4つあったのだそうです。
「品川宿」「板橋宿」「内藤新宿」とここ「千住宿」です。もちろんこのほかに遊郭として「吉原」がありました。
これらは政府の公認があり、その他の宿や食べ物屋などは禁止されていたのです。
そうはいってももぐりはあって「あいまいや」などというものが存在していたのでしょう。

この通りが「見番横丁」で、写真奥の左側に「見番」なる芸妓組合の事務所があったようです。
右側は本陣のあった場所です。

さてもう一つ、この見番通りと交わる通り(一方通行)は「旧日光街道」となっています。
今はいろいろなお店が並んでいます。

この先が日光や奥州へ繋がっていたようですので、芭蕉も門人「河合曾良」とここを通って行ったのでしょうか。
これは芭蕉が「奥の細道」で旅立ちの時に詠んだ句です。
(千住旅立ち:元禄2年3月27日)
彌生も末の七日、明ぼのゝ空朧々として、月は在明にて光おさまれる物から、
不二の峰幽かに みえて、上野・谷中の花の梢、又いつかはと心ぼそし。
むつましきかぎりは宵よりつどひて、舟に乗て送る。
千じゆと云所にて 船をあがれば、前途三千里のおもひ胸にふさがりて、幻のちまたに離別の泪をそゝぐ。
行春や鳥啼魚の目は泪
是を矢立の初として、行道なをすゝまず。
人々は途中に立ならびて、後かげのみゆる迄はと、見送なるべし。

(蕪村が書いた芭蕉旅立ちの絵)
さて芭蕉は東北への旅立ちで、まず門人たちと船で深川から隅田川をさかのぼり、千住の宿にやってきました。
千住は隅田川と荒川とにはさまれた地帯で当時の江戸では品川に次ぐ大きな宿場でした。
北への玄関口だったのです。
当時のこの宿場町には約2400軒の家屋と、人口は1万人近くもいたといわれています。
本陣が1軒、脇本陣1軒、旅籠は55軒ほどあったそうです。
その本陣跡に先月偶然行ってきました。
友達のライブ会場のすぐそばだったのです。
北千住駅から歩いてすぐです。

道路にはめ込まれた千住宿の案内タイル。

北千住駅西口から西にまっすぐ伸びる道を最初の信号の右に一つ入った路地裏に看板があります。
そして地図の緑色の場所が本陣屋敷があった場所です。
かなり広いですね。
ライブ会場はこの本陣跡地に建っていたことになります。
そして、ちずの赤丸の部分が「見番跡」となっています。
なかなか興味深いですね。
説明によると「江戸時代から千住宿は遊女を置いていい旅篭が50軒ほどありました。めいじになりこれが禁止されると千住芸妓組合が成立し、その事務所(見番)がこの地に置かれました。花街が千住柳町に移転させられた大正8年以降も昭和18年まで営業していたといいます。そのためこの通りを「見番横丁」といっていたそうです。」
と書かれています。
まあ岡場所なんていってもう知っている人は少なくなったでしょうね。
政府が公認で遊女を置いてよい宿場は4つあったのだそうです。
「品川宿」「板橋宿」「内藤新宿」とここ「千住宿」です。もちろんこのほかに遊郭として「吉原」がありました。
これらは政府の公認があり、その他の宿や食べ物屋などは禁止されていたのです。
そうはいってももぐりはあって「あいまいや」などというものが存在していたのでしょう。

この通りが「見番横丁」で、写真奥の左側に「見番」なる芸妓組合の事務所があったようです。
右側は本陣のあった場所です。

さてもう一つ、この見番通りと交わる通り(一方通行)は「旧日光街道」となっています。
今はいろいろなお店が並んでいます。

この先が日光や奥州へ繋がっていたようですので、芭蕉も門人「河合曾良」とここを通って行ったのでしょうか。
コメント