臥龍の藤
昨日銚子に出かけましたが、道に途中に咲いている藤の花を見て、銚子市内にある妙福寺に行ってみようと思いつきました。
前に訪れた時にここの藤棚が有名だということを知っていたためです。
「臥龍の藤」と名づけられた藤はみごとな花を咲かせていました。
足利のフラワーパークから藤の保存のアドバイスをもらっているようです。

この藤の根・幹が龍がとぐろを巻いているように見えるので「臥龍」というようです。

この藤は京都御所から700年ほど前に運ばれてきたものです。
(川から海へ そして海上輸送で銚子まで運ばれたのです)
前に訪れた時にここの藤棚が有名だということを知っていたためです。
「臥龍の藤」と名づけられた藤はみごとな花を咲かせていました。
足利のフラワーパークから藤の保存のアドバイスをもらっているようです。

この藤の根・幹が龍がとぐろを巻いているように見えるので「臥龍」というようです。

この藤は京都御所から700年ほど前に運ばれてきたものです。
(川から海へ そして海上輸送で銚子まで運ばれたのです)
コメント