fc2ブログ

トイレの神様

 「トイレの神様」なんてタイトルだとやはり、植村花菜の長い歌を想像しますよね。
でも今日はトイレに飾る神様(仏様)といわれている「烏枢沙摩(うすさま)明王」のお話です。

先日銚子に行ったときに、久しぶりに飯沼観音にお参りしてきました。

P5150021s.jpg


ここも銚子の中心部で、江戸時代には上野国高崎藩の飯沼陣屋があった。
この飯沼観音も坂東三十三観音の第27番札所で、その前の26番は土浦市の小町の里に近い「清滝寺」です。

銚子の観音様といえばこの飯沼観音で本尊の十一面観音像は秘仏です。
普通は前立の観音像をお参りします。
さて、それはさておき トイレのお話です。

この飯沼観音の境内にトイレがあるのですが、古いためあまりきれいなものとはいえませんでした。

1945年にこの銚子も空襲を受けました。
そして、の寺も多くの建物(多宝塔、観音堂、鐘楼、太子堂など)が焼けてしまいました。

戦後復興整備が進み、平成21年(2009年)に五重塔が建てられました。

P5150019s.jpg


そしてその後いくつかの建物が建てられたのですが、その中に「烏枢沙摩(うすさま)明王堂」という建物があります。

P5150018s.jpg


まあ、これがトイレなのです。内部はよく掃除が行き届いていてとてもきれいです。

そして、ここに入った真正面に「烏枢沙摩(うすさま)明王」のお札がおかれています。(有料)
あまりきれいだし、御札の所にお金入れが置かれているので、有料トイレと思われそうですが、有料とはかかれていません。

P5150020s.jpg


トイレはウォシュレットです。 
まあきれいで申し訳ないように思いますので、お気持ちを料金箱に入れてもよいのでしょう。
海外の公園のトイレなどは有料トイレも多いので、日本もこれからは清掃する人のことを考えて有料化も進んでいくように思います。

さてこの「烏枢沙摩(うすさま)明王」というのは密教の伝来に関係しているように思いますが、不浄なものを焼き尽くす神様といわれています。

この像が有名なところは、加賀百二十万石といわれた、福井県前田家の菩提寺でもある高岡市にある「瑞龍寺(ずいりゅうじ)」です。
加賀藩前田家2代目当主の前田利長(前田利家の嫡男)が何も無かった高岡の町を整備し、工業の発展に努め、前田家菩提寺である金沢の法円寺を高岡の地にももって来て、高岡での前田家の菩提寺にしていたのを、利長が死去したため、3代目の利常が、利長の菩提を弔うために寺を整備して、「瑞龍寺」と名称を変えたものです。

ここに有名な烏枢沙摩(鳥芻沙摩)明王像があるのです。
制作されたのは鎌倉時代といわれている像で、元は寺のトイレに置かれていたといいます。

ususama.jpg

お寺まわりなどをしているとトイレにこの「烏枢沙摩明王」が書かれた説明などもたまに見かけます。
ただ今回トイレの神様としてこの明王を載せた、調べてみると、この明王は「穢積金剛」と同じだとの記述を見たからです。

穢積金剛(えしゃくこんごう)については、水戸にある「祇園寺」に「穢積金剛堂」があり、昔このお堂を見に出かけたことがあります。

gionji22_20180523071420b83.jpg


また、このお堂とそっくりなお堂が、茨城町の「慈雲寺」にあります。
このお堂の名前は「穢跡(えしゃく)金剛堂」です。慈雲寺は6号国道の涸沼川のところに架かる橋の手前「奥谷」の信号を西に入ったところにあります。

jiunji02_20180523071422718.jpg

こちらは「穢跡(えしゃく)」となっていますが、同じ金剛のようです。

いずれも汚れを取り除く神様(仏様)です。

「穢=え」という漢字も日本ではあまり使われません。

江戸時代の身分制度「士農工商」の下の位や部落問題などに使われた「エタ・非人」などという言葉の「エタ」は「穢多」と書き、汚れが多いという意味になります。









神話 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2018/05/23 07:22
コメント
No title
銚子大好き人間です。
いつみ楽しみにブログ拝見しています。
ねこねこ3 様
> 銚子大好き人間です。
> いつみ楽しみにブログ拝見しています。

コメントありがとうございます。
最近は記事も減ってきていますが、銚子にはまだまだ伺いますのでよろしくお願いします。

管理者のみに表示