潮来長勝寺の阿弥陀如来三尊
アヤマ祭りの期間中に長勝寺を訪れると、本堂の扉が開かれています。
そして、中央にご本尊の阿弥陀如来坐像が安置されています。
阿弥陀如来坐像及両脇侍像(県指定文化財):
鎌倉時代前期~中期に製作されたヒノキ材を使った定朝様(じょうちょうよう)の寄木造りです。
眼は玉眼(水晶)がはめ込まれています。

像高は阿弥陀如来89.4cm、観音菩薩(向かって右)107.5cm、勢至菩薩(向かって左)106.3cmです。
この阿弥陀如来三尊像はそれほど大きいものではありませんので、鎌倉あたりで製作されたものかもしれません。
仏師名はわかりませんが「運慶」という伝承もあるようです。
ただ顔の表情などはよく見えないので、その力強さは感じられませんでした。
身体の肉付きはよくどっしりとしていて、鎌倉時代の特徴をあらわしています。
鎌倉と言えば鎌倉の大仏様、これも阿弥陀如来像です。 同じ定印を結んでいます。

中央須弥壇の手前、向かって左側には十大弟子のひとり「迦葉(かしょう)」の大(摩訶)迦葉立像が安置されています。
こちらも県指定文化財です。
これは頭部が14世紀の南北朝時代で、体部は江戸時代の1698年に製作されたものです。
水戸光圀がこの像を修復し、十大弟子の迦葉にあてたことが判明しています。
向かって右側には潮来市指定文化財の「毘沙門天立像」が安置されています。
これら本堂に安置されている仏像もこのあやめ祭りの期間はこうして扉が開いていますので拝顔することができるようです。
普段は閉まっているためにほとんど中が見えません。そのため、この時季にうかがうことも楽しみの一つです。
そして、中央にご本尊の阿弥陀如来坐像が安置されています。
阿弥陀如来坐像及両脇侍像(県指定文化財):
鎌倉時代前期~中期に製作されたヒノキ材を使った定朝様(じょうちょうよう)の寄木造りです。
眼は玉眼(水晶)がはめ込まれています。

像高は阿弥陀如来89.4cm、観音菩薩(向かって右)107.5cm、勢至菩薩(向かって左)106.3cmです。
この阿弥陀如来三尊像はそれほど大きいものではありませんので、鎌倉あたりで製作されたものかもしれません。
仏師名はわかりませんが「運慶」という伝承もあるようです。
ただ顔の表情などはよく見えないので、その力強さは感じられませんでした。
身体の肉付きはよくどっしりとしていて、鎌倉時代の特徴をあらわしています。
鎌倉と言えば鎌倉の大仏様、これも阿弥陀如来像です。 同じ定印を結んでいます。

中央須弥壇の手前、向かって左側には十大弟子のひとり「迦葉(かしょう)」の大(摩訶)迦葉立像が安置されています。
こちらも県指定文化財です。
これは頭部が14世紀の南北朝時代で、体部は江戸時代の1698年に製作されたものです。
水戸光圀がこの像を修復し、十大弟子の迦葉にあてたことが判明しています。
向かって右側には潮来市指定文化財の「毘沙門天立像」が安置されています。
これら本堂に安置されている仏像もこのあやめ祭りの期間はこうして扉が開いていますので拝顔することができるようです。
普段は閉まっているためにほとんど中が見えません。そのため、この時季にうかがうことも楽しみの一つです。
コメント