fc2ブログ

茨城の難読地名(その6)-河内

難読地名2
 
シリーズ1回目からは ⇒ こちら 

中河内 【なかがち】 水戸市
上河内 【かみがち】 水戸市
上河内 【かみがち】 那珂市
東河内 【ひがしごうど】 日立市
西河内 【にしごうど】 常陸太田市
油河内 【ゆごうと】 常陸大宮市

もともと「河内」は 【かわのうち(川の内)】が ⇒ 【かわうち】 ⇒ 【かわち】(一部ではコウチ)となったものでしょう。

いっぽう、茨城県の県北地方に「がち」「ごうど」なたは「ごうと」と読ませる地名も存在します。
その成り立ちを少し調べてみましょう。

まず水戸市にある「中河内町=なかがちちょう」、「上河内町=かみがちちょう」ですが、この場所は古代官道が常陸国国府の石岡から台渡里(渡里町)まで真っ直ぐにひかれていましたが、この台渡里に馬を常駐させる駅家(うまや)がありました。
そして那珂川(古代は粟川)を挟んで対岸側がこの「河内」地区です。

ここにも馬を常駐させておく駅家(うまや)があり、河内駅家(かわちのうまや)が置かれていました。
そして何時頃からかこの地は「河内村」と呼ばれていました。

「今昔水戸の地名」(堀口友一著)によると、この「河内村」は「カチ」と呼ばれており、これは「カワチ」の急呼だといいます。
カワチをせっかちな水戸っぽが呼んで「カチ」となったのでしょう。

そしてそれが上、中、下などとわかれ、「上河内=カミガチ」「中河内=ナカガチ」となったものと思われます。
この上河内町ですが、水戸市にある町ですが、一部が隣の那珂市にもまたがっているところがあるようです。

一方やはり里川の少し上流地域にも「河内」という地名があり、東側は日立市で「東河内(ひがしごうど)」、西側は常陸太田市で「西河内(にしごうど)」と呼んでいました。

しかし現在は常陸太田市の西河内(にしごうど)との呼称は「西河内(にしごうど)上町」「西河内(にしごうど)中町」「西河内(にしごうど)下町」などと分かれ、一部が市町村合併が繰り返されたため、旧水府村の領域に入っていた 「西河内上」は合併で「河内西(かわちにし)町」と変更になりました。

また常陸大宮市の国道293号線を常陸大宮から北上し、「道の駅みわ」の手前の小舟地区から「やすらぎの里公園」方面に進み、すぐに「油河内川(ゆごうとがわ)」という小舟川の支流があります。この川を西にさかのぼった先に「油河内」と書いて「ゆごうと」という地名があります。

「角川日本地名大辞典(茨城)」によると、河内とは川を中心とした狭い平地を意味し、沢に温湯の湧く所があり、湯河内と名付けられ、後に油河内に改められた。(水府志料) と書かれています。
しかし、現在温泉のような施設も見当たりません。

河内を「ごうど」「ごうと」と読む由来についてはあまりはっきりしません。
ただ「河」は「こう」「ごう」とも読み、「内」も音読みでは「ない」「だい」「どう」ともよむため、「ごうどう」などとなり、「ごうど」とつまってなったものと考えられます。

しかし奈良時代に書かれた常陸国風土記の久慈郡には、「郡家(旧水府村付近)の西北二十里のところに、河内の里あり、もとは古々の村といった。(「ここ」は猿の鳴声からきたといふ。)里の東の山に石の鏡があり、昔、鬼が集まって鏡をもて遊んでゐるうちに、鬼は消えてしまった。「恐ろしい鬼も鏡を覗けばおのれを滅ぼす」といふ。そこの土は、青い色をしてゐて、良質の絵具として使へる。「あをに」とも「かきつに」ともいふ。朝廷の仰せで、都に献上しゐる。この里は、久慈河の源にあたる。」(口訳・常陸風土記)

とあり、猿の泣き声から「ここ」といい、「古々」となり、それが「河内」変わったと書かれています。

また参考までに、兵庫県には「染河内(そめごうち)」などと呼ばれる地名もあります。

その他茨城県にも「河内村(かわちむら)」などと呼ばれたところは数多くあるようです。
いまでも南部には稲敷郡「河内町(かわちまち)」がありますし、昔の真壁郡に「河内村(かわちむら)」(「かっちむら」とも呼ばれる)が存在していました。いまは関城町に組み入れられ、筑西市となり村名は無くなっています。

(関連地名)
・入四間 【いりしけん】

茨城の難読地名 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/07/01 07:55
コメント

管理者のみに表示