茨城の難読地名(その18)-天下野

シリーズ1回目からは ⇒ こちら
天下野 【けがの】 常陸太田市
「角川日本地名大辞典(茨城)」によると、当地の獅子舞は徳川光圀に「天下一」と賞されたことから、江戸で「天下一」の標旗を掲げていたが、将軍に天下一の呼称は身分を越えたものとされ、光圀が「天下野村で一番の意である」と弁明したとことにより、天下野と称するようになったと伝える。また当地名は大阪の天下茶屋、美濃の天下原とともに日本の三地名の1つという(水府村史) と書かれている。
また、水府村史によると、元禄12年(1699年)に常陸国久慈郡の下高倉村が改称されて「天下野村(けがのむら)」となったと記されています。
徳川光圀が亡くなったのは1701年ですからその少し前です。
江戸期には「天下野村」「上高倉村」「下高倉村」の三村があり、明治22年に三村が合併して「天下野村」となりましたが、明治29年には再び天下野村と高倉村(旧上と下の両方が一体となった領域)に分離し、昭和31年にまとまって「水府村」になっています。
この天下野村(けがのむら)の領域は常陸太田市でも北部の山間の地域で、常陸大宮市との県境である阿武隈山系の麓の領域です。今では観光で有名になった「竜神橋(大吊橋)」があります。
地名の由来には上に書いた水戸黄門(光圀)の話が紹介されているだけで、それ以上細かな話は残されていません。
天下一と賞されたという獅子舞は地元の説明では「散々楽」(ささら)だといいます。ささら舞は獅子(鹿)の姿をした被り物を被って踊るものが東北地方では知られていますが、茨城県は主に「棒ささら」が多いようです。
三匹のささら(棒に獅子の人形を取り付けたもの)を下から人が操作して踊ります。
ささら舞を「散々楽」と書くのは、水戸の台渡里あたりのささらを呼んでいるようですが、この天下野のささらが今でも行われているのかどうかわかりませんでした。
光圀が地名を変えた話は各地にあり、「板久」を「潮来」(いたこ)に変えた話などが有名です。
ただ、この地を天下野と書くという前には恐らく別な漢字で「けがの」と呼ばれた地域がこのあたりにあったと考えられます。
それを探るために「けがの」という地名を探してみました。
和歌山県橋本市慶賀野(けがの) がありました。
この橋本市の慶賀野という場所は、地図でしらべると大阪から高野山に向かう参拝道である「高野街道(こうやかいどう)」沿いにある町で、大阪府側から和歌山県側に入るときに「紀見峠(標高400m)」を越えて、下った麓にある町です。高野山にはそこから橋本市の街中を通ってまた山に登ります。
地形を見ていると常陸太田市の天下野と少し似ているように思われます。
意味合いはよくわかりませんがこちらの天下野もその昔は「慶賀野」または何か別な漢字で書かれていたのかもしれません。
「毛野、毛ヶ野」または「穢野」なんて漢字で書かれていたのかもしれませんね。
コメント