fc2ブログ

茨城の難読地名(その24)-葛生

難読地名24

シリーズ1回目からは ⇒ こちら 

葛生 【かずろう】 古賀市(旧総和町)

 角川日本国地名大辞典には「地名は、当地に住した郷士たちが荒地を開墾し真藤の根を掘り取って葛(くず)を製造し資材を作り上げたことによるという」と書かれている。

しかし、「葛(くず)」には「崩れ(くずれ)」の意味もあるという。この地名としては「楠」、「木津」、「九頭龍」なども同じ息がある場合が多いようです。

日本全国の「葛生」地名を調べてみました。

茨城県以外にあったのは、栃木県佐野市葛生です。でもこちらは「くずう」と読みます。
この地区は「葛生石灰岩」といわれる石灰岩で有名な場所でした。またこの石灰石から大昔の人骨が発見されました。
葛生(くずう)原人と名付けられましたが、人骨かどうかにも疑問があるようです。

こちらの地名由来について佐野市のホームページには次の2つの説が載っていました。

(1) 万葉集の東歌の中に「上毛野安蘇山黒葛野(かみつけぬあそやまつづらぬ)を広み延(は)ひにしものを何(あぜ)か絶えせむ」とあります。ここに上毛野とあるのは、上古は今の上野と下野は毛野国といって一国であったが、仁徳天皇のころ上毛野と下毛野に分けられました。しかし、境界は一般には不分明であったため、誰の作ともわからず東国人の歌として万葉集に採録するとき、筆者がはっきり境界など気にせず下毛野を上毛野と書いたようにも考えられます。この歌の「つづら」は葛または藤など、つるを利用してひものように利用できる植物を意味しているので、「葛生の地名」の起こりもこの辺から出たのではないかといわれています。

(2) クズ・フという地名で、クズは動詞クズレル(崩れる)の語幹で、山・崖などが崩れ落ちるの意味から、崩崖・崩壊地をいいます。フは「~になっている所」という地形名彙の語尾につくものなので、地名は崩崖地に由来するという説です。

どうでしょう。

古賀市葛生(かずろう)についても、この2)の説「崩壊地」が語源と考えることもできるのではないかと思います。
しかし「葛」を「くず」と読むと「かずろう」の読みが出てきません。

この読みについては次の地名が参考になりました。
日光に「葛老山(かずろうざん)」という山があります。
「葛」は「くず」とも読みますが、四国のかずら橋などの蔓=葛=かずらと読みます。

このため 「葛生」 ⇒ 「かずらう」 ⇒ 「かずろう」 となったものと思われます。

この読みから考えると「崩れる」意味ではなくやはり「蔓状」の「かずら」=葛が語源なのでしょうか。

しかし、日光の葛生山(標高1124m)は1683年の日光大地震で崩れて、ほとんどなくなってしまった山で、この崩壊の土砂が川をせき止めてできた湖が「五十里湖」です。
ということは、「崩れる」意味かもしれないですね。

最後に東京都葛飾区の「葛飾(かつしか)」の由来も書いておきましょう。(Wikipediaより)

(1) 葛の多く生えた「葛繁」の意とする説、
(2) 「かつ」は崖、「しか」は砂洲とする説、
(3)「かとしき(門敷)」の転化で、古利根川下流の入江の門戸の低湿地を整備して、集落が立地したことによるとする説、
(4)「方洲処(かたすか)」で、一方が砂地の所とする説、
その他にもまだいろいろな説があるようです。


茨城の難読地名 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/07/14 07:00
コメント

管理者のみに表示