茨城の難読地名(その33)-部の付く地名

シリーズ1回目からは ⇒ こちら
茨城県に「部」と付く地名(旧大字のみ)はたくさんあります。主なものを下記します。
皆さんはいくつ読めますか?
<部のつく地名>
田土部 【たどべ】 土浦市
五部 【ごへい】 古河市
部原 【へばら】 石岡市
部田野 【へたの】 ひたちなか市
高部 【たかぶ】 常陸大宮市
門部 【かとべ】 那珂市
谷部 【やべ】 筑西市
部室 【へむろ】 小美玉市
部垂 【へたの】 常陸大宮市
谷田部 【やたべ】 つくばみらい市(茎崎町・谷田部町)、下妻市、神栖市波崎、茨城町など
地名に出てくる「部」は「ぶ」というのは1件のみで、あとは「へ」「べ」「へい」「へた」などと読ませています。
この読みは「部屋=へや」などという語は普通に使われるのですが、最近の都会地名からはほとんど消えてしまっていて、いかにも田舎臭く感じる地名になっています。
でもこれは昔から伝わっている古い地名だという証拠でもあります。
古代にさかのぼると、忌部氏(いんべうじ)、斎部氏(いんべうじ)、物部氏(もののべうじ)、卜部氏(うらべうじ)など「部(べ)」と付く氏族はかなりの勢力を持っていたことがうかがわれます。
またヤマト朝廷では部民制(べみんせい)という体制が作られ、「職業部(しょくぎょうべ)」と呼ばれる、職業名に「部」をつけた名称がつかわれていました。
そしてこれらの職業に従事した人たちが集まった場所に「部(べ)」という漢字が地名につけられたと思われる場所が多くあるようです。
それでは上記の「部」が付く地名を一つずつ見ていきましょう。
1) 田土部[ 【たどべ】 土浦市(旧新治村)
桜川中流左岸の沖積地にある。室町時代ころから見られる古い地名で、稲荷古墳・明神古墳群などがある。(角川日本地名大辞典)
2) 五部 【ごへい】 古賀市(旧三和町)
角川の日本地名大辞典ではこの地名の読みは「ごへ」である。また、旧三和町の飯沼干拓地北部西岸台地にある。結城市七五三場(しめば)とは隣接する。地名としては戦国期すでにその名前がある。と書かれている。
また平凡社の「茨城県の地名」(日本歴史地名大系8)でも読みは「ごへむら」である。また同書の中で、元禄郷帳に「五編村(ごへむら)」と書かれているとある。
またWikipediaには「近隣に「御辺」(ごへ)という地名があるため便宜上隣接する地名を付け「諸川五部」と呼ばれることがある」とある。
また縄文遺跡「本田遺跡」があり、縄文時代の竪穴住居跡なども見つかっている。
名前の由来はわかっていないが、高句麗五部(こうくりごぶ)(族)などとの関連も考えられるかもしれない。
水戸市と笠間市の境界付近両地域(旧内原町と友部町)に「五平」という地名があるが関連は不明。
3) 部原 【へばら】 石岡市
「八郷の地名」(八郷町教育委員会編)によると、
地名の由来については台地の端というが、「ヘ・ベ・部」は古代豪族の品部・部曲・職業部の住んでいた処の地名でもあり、この瓦谷から部原にかけの村境字高芝には国府の国分寺・国分尼寺建立の際の瓦類製造窯跡はあり、瓦谷には作業集落があったことなどから、律令制下官営窯があったと推定され、部の存在からの地名であろうともいう。
と書かれており、古代豪族の「部」の住んだ地域であることを考察している。
4) 部田野 【へたの】 ひたちなか市
平凡社「茨城県の地名」によれば、この部田野村は中丸川左岸の水田地帯と台地を占め、「和名抄」に「幡田(はた)郷」があり、・・・ とある。また、この古代に幡田郷とよばれていたこの地域は、中世には「戸田野(へたの)郷と記す資料が散見する。1193年以前は戸田野郷の主は石川家幹の次男で、のちの常陸大掾となった石川助幹である。とある。
即ち、部田野はその昔は「戸田野」と書いていたようだ。
5) 高部 【たかぶ】 常陸大宮市
「角川日本地名大辞典」によれば、「古くは建部・武部と称され、中世に高部となったという。地名は、タケ=武に通じ日本武尊(ヤマトタケル)にちなむという説もあり、軍事的部民である建部が置かれたともいわれる」と書かれている。
中世には高部氏が高部城を築城して佐竹氏の重要拠点となったと思われる。
また西野内和紙の生産が盛んに行われ、今も古い街並みを形成している。
人名の「高部(たかぶ)氏」のルーツは、この高部村とも言われている。
この高部から袋田方面(大子町)に行く峠は「タバッコ峠」という珍しい名前の付いた峠だが、地元町史などでは、親鸞の孫の如信(じょしん)がこの峠でタバコを吸ったなどの説明があるが、これもおそらくタワ=峠 (木がたわむ、実がたわわにみのるなどのタワ)形状から来ているものと考えられる。
6) 門部 【かとべ】 那珂市
職業部のひとつであり、門部連(高皇産霊尊の子の安牟須比命子孫)の子孫が地名の由来と思われます。
7) 谷部 【やべ】 筑西市
「谷部」という人の名前も茨城県から栃木、埼玉、千葉などに多く、この名前のルーツはここ茨城県筑西市にあるといわれます。
地名の由来としては、長谷部が略されて「谷部」になった説や、矢を作る職業にまつわるという説などがあるという。
人の名前にはこの谷部をひっくり返した 「部谷」という方がいて難読の名前で知られています。「とりや」と読むのですが「へや」と読む方もおられます。「服部(はっとり)」という名前で「とり」と確かによませる場合はあるのですが、難しいですね。
8) 部室 【へむろ】 小美玉市(旧美野里町)
角川日本地名大辞典では「巴川上流右岸に位置する。「部」は戸・辺の意、「室」は山林・山野の意で、地名は当地が池花池とそれに続く湿地帯の山野であったことによると思われる(美野里町史編集資料)」と書かれている。
9) 部垂 【へたれ】 常陸大宮市
久慈川中流右岸に位置する。 戦国期に見える地名で、部垂城(へたれじょう)という城があった。馬場資幹の子孫の河崎頼幹が応永10年に築城したと伝わる。この頼幹の子孫はその後人見氏を称し5代に亘って居城した。
9) 谷田部 【やたべ】
茨城県の中にこの地名は多いが、現在の郵便番号簿地名からはすべて消えている。
平安時代の「和名抄」にでてくる「八部郷(やたべのごう)」が地名の元になっている可能性が高い。
河内郡八部郷:つくばみらい市(旧谷田部町)あたり
那賀郡八部郷:水戸市平須・小吹町あたり・・・・茨城町谷田部
久慈郡八部郷:常陸大宮市西部から山方町南西部 現在の常陸大宮市八田が地名としての遺称
(参考)神栖市(旧波崎町)矢田部:鎌倉期には「谷田辺」とも書いた。
部の付く地名は多く調べきれないのでまたわかり次第追加していきましょう。
コメント