fc2ブログ

茨城の難読地名(その51)-曲田、百家、泊崎、古高、結佐

難読地名51

シリーズ1回目からは ⇒ こちら 

曲田 【まがった】 常総市(旧石下町)
百家 【はっけ】 つくば市(旧豊里町)
泊崎 【はっさき】 つくば市(旧茎崎町)
古高 【ふったか】 潮来市
結佐 【けっさ】 稲敷市(旧東村)

今まで、稲敷市の古渡(ふっと)、常総市の国生(こっしょう)、土浦市の乙戸(おっと)、結城市の水海道(みっかいどう)、阿見町の追原(おっぱら)など詰まった読み方をする地名を取り上げていますが、似たような詠み方をする地名を拾ってみました。
上記以外にもまだたくさんありそうですが、少し読み難いものだけを集めてみました。

これらの地名が何故このような読み方が踏襲され、残されてきたのかはわかりませんが、

1)茨城特有のことばを短くつめて発音したものがそのまま地名に反映された。
2)普通は訓読みのところを音読みで読んだためにつまった発音になった。
3)もともとは音だけで残されてきた地域の地名を、あとから漢字を当てはめた。

などということが考えられます。
地名辞典などで由来などが書かれているものを載せてみます。

<曲田 【まがった】>
 角川日本地名大辞典には、地名は小貝川の湾曲部にのぞんでいたことから曲り田(まがりた)に由来するとも。(趣味の結城郡風土記)、豊田城の南に位置することから豊田の「豊」の字の上部をとり曲田と称するようになったともいう(新石下村沿革誌)
と書かれている。慶長17年(1612)に開発された村という。
<全国の曲田地名>
岩手県八幡平市曲田 (まがた)
秋田県大館市曲田 (まがた)
秋田県大仙市大曲田町 (まがりたまち)
福島県河沼郡会津坂下町曲田 (まがりだ)
茨城県常総市曲田 (まがった)
栃木県那須烏山市曲田 (まがった)
埼玉県深谷市曲田 (まがった)

茨城、栃木、埼玉県の「曲田」の読みが同じであることに共通性は?

<百家 【はっけ】>
 角川日本地名大辞典によれば、江戸初期の慶長年間には石高約400石で百姓は40人ほどであったようだ。また壱本松と内原という2つの集落があったが途中で、壱本松はほとんどの農家が潰れて、内原に移ったとある。
結構古くからある村のようだが、昔100軒程の家があったということも確認できなかった。
ハッケ(崖下などという古アイヌ語などか)のことばが先で、百家という漢字が後から当てはめられたものかもしれない。
<参考までに百家の付く地名>として下記があります。
奈良県御所市五百家 (いうか)


<泊崎 【はっさき】>
 泊崎は牛久沼の西北側の谷田川と西谷田川にはさまれ、牛久沼に飛び出した先端部分(岬)に位置します。
岬の先端には弘法大師が大同年間(806~810)にこの地を訪れて座護摩を修めたといわれる「泊崎大師堂」があります。
古くから人が生活していたようで、縄文時代の小山台貝塚、下岩崎古墳群などがあり、1396年に岡野宮内少輔康朝が築城した「泊崎城(はっさきじょう)」があったとなっています。
江戸時代の村名としては「泊崎村」が見られませんので、元々地区の名前にあった「ハッサキ」が城の名として「泊崎城」として使われ、後に地区の名前も「泊崎(はっさき)」としたのかもしれません。

<古高 【ふったか】>
 角川の日本地名大辞典によれば、「古高村(ふったかむら)」は江戸時代初期から存在していたが、天保年間(1831~45)以降延方(のぶかた)村の一部となったとあります。現在の古高(ふったか)は延方の少し北側です。
その北側に築地とか大生(おおう)などの常陸国風土記に出てくる多氏(大氏)が住み着いたという古い集落があります。
茨城いすゞ自動車のHPにこの古高地区の昔話「古高のわらび」(旅の僧侶がわらびに法力でアクを取り除き、すぐに食べられるようにしたため、それ以来この地方のワラビが柔らかくすぐに食べられるようになった。とする話)が収録されていました。
また、別なサイトでは古高に「蛇妻坂」と呼ばれる坂があり、「近所の嫁を取るなど村を困らせた片岡池の大蛇が討伐され、坂途中に埋められた。」という伝承が紹介されていました。かなり古い時代からの民話なども豊富なようです。

<結佐 【けっさ】>
 角川の日本地名大辞典によれば、結佐地名は室町期から見られる地名で、「ケツサ」と書かれていたそうです。
地名の由来としては「結作神社」に由来するとも言うとなっています。
平凡社の茨城の地名によれば、村としては、江戸初期の1620年に開発されたと見られ、1680年の水神社再建棟札には「結砂村」とあるという。また、江戸時代に利根川の水運が発達し、利根川が当地で石納(こくのう)に向かって直角に曲がっていたため、結佐の曲目(まがりめ)と称され、航行に危険が多く船頭に恐れられていた。と書かれています。


茨城の難読地名 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/08/03 06:44
コメント

管理者のみに表示